![]() ![]() ![]() |
![]() |
2006年6月27日(火) 半年のたまった毒素や邪気を祓う「夏越しの祓(なごしのはらえ)」。「茅の輪(ちのわ)くぐり」。古代から習慣として続く「心身のデトックス(解毒)」方法。伝統的「厄(やく)落とし」。『Yogini ヨギーニ』vol-8 ハタヨガ ☆「ブリリアント ジャパニーズ ヨガヒストリー(日本近代瑜伽史)」と☆「十人十色のハタヨガ考」●訂正;6月14日(水)のピンクの花は、「シモツケソウ(下野草 しもつけそう) バラ科」。別名を「クサシモツケ(草下野 くさしもつけ)」で、「草(くさ)」。似た花で、「シモツケ(下野 しもつけ) バラ科」は、「木(き)」。ほんとうの「アスチルベ アワモリソウ(泡盛草 あわもりそう) アケボノショウマ(曙升麻 あけぼのしょうま)」の花 ユキノシタ科 | |||||
7月4日が上弦![]() ●6月24日発売の 『Yogini ヨギーニ』vol-8 ハタヨガの基本のキ えい出版 ☆「ブリリアント ジャパニーズ ヨガヒストリー(日本近代瑜伽史)」と ☆「十人十色のハタヨガ考」に 掲載中 こちらへ。 ☆「ブリリアント ジャパニーズ ヨガヒストリー(日本近代瑜伽史)」は、ヨガを学ぶかたは、必見!わたしをふくめ、いろいろな先生に取材し、「ヨガの全体像」にせまった、力作。知らない事実も多いことでしょう。わたしも、ほ〜ということがたくさんありました。 ☆「十人十色のハタヨガ考」は、わたしをふくめ、10人の先生がたに同じ質問をして、それぞれの答えを掲載。当たり前ですが、みなさん、顔写真や教室(スタジオ)写真の雰囲気がちがうように、答えも、ちがいます。ヨガが多様化する一因でしょう。 ![]() ●茅の輪(ちのわ)くぐり 夏越しの祓え(なごしのはらえ)↑ ●きのう、晴れたので、バスにのり、緑の多いところでおりて、散歩し、充電。 都心ちかくの神社では、6月30日の「夏越しの祓(なごしのはらえ)」用の「茅の輪」がすでに、神殿の前につるされていました。 ラッキー!と思って、さっそく、「左→→右→→左→→正面」と渦を巻くように、「茅の輪(ちのわ)くぐり」をして、お祓いしてきました。上の写真です。 ・・・いろいろとありましたので・・・・「払いたまえ! 清めたまえ!」と念じながらの茅の輪くぐり。。。。 ●そばに、縄文時代の復元住居もある、超古代からのパワースポットらしい。 半年のたまった邪気を祓う「夏越しの祓(なごしのはらえ)」を早めにすると、緑のパワーが全身に満ちてきました。。。。 「茅の輪(ちのわ)くぐり」は、6ヶ月でたまった毒素や邪気などを「気のレベル」ではらう、古代から習慣として続く「心身のデトックス(解毒)」方法です。 迷信的といわずに、伝統的「厄(やく)落とし」として活用すると元気になるでしょう。 ●静岡・三島(みしま)のMasahiroさんから、贈られた、「三島大社(たいしゃ)」の直径20cmほどの小さな「茅の輪(ちのわ)守」は、こちらへ。【2003年6月30日(月) 夏越しの祓(なごしのはらえ)。茅の輪(ちのわ)をくぐり、半年間の邪気を、祓う。自分という「個人商店」の「半期に一度の、邪気の大放出」で、元気になる。カヤ(茅)は、ススキ、スゲ、チガヤなどの総称。チガヤ(茅)の銀の穂が風にゆれていた】 http://www.bigme.jp/000-000-03-06/03-06-30/03-06-30.htm ●茅の輪の作り方を見学し、茅の輪を神殿の前に丸く吊す、お手伝いをしてから、新鮮な緑したたる茅の輪くぐりをしたお話は、こちらへ、 http://www.bigme.jp/00-0-01-essay-news/2002-07/02-6-30-7-5.htm ![]() ●アスチルベ アワモリソウ(泡盛草 あわもりそう) アケボノショウマ(曙升麻 あけぼのしょうま)↑ ●お詫びと訂正; 「2006年6月14日(水) けむるような薄いピンクの花、アワモリソウ(泡盛草 あわもりそう)、アケボノショウマ(曙升麻 あけぼのしょうま)、アスチルベ。ユキノシタ科 」 http://www.bigme.jp/00-06.06/06.6.14/06.6.14.htm と掲載しましたが、その後、調べたところ、「上記の濃いピンクと白の花が、ほんとうのアスチルベ アワモリソウ(泡盛草 あわもりそう) アケボノショウマ(曙升麻 あけぼのしょうま)」でした。ユキノシタ科。失礼いたしました。 ●6月14日(水)のピンクの花は、「シモツケソウ(下野草 しもつけそう) バラ科」です。別名を「クサシモツケ(草下野 くさしもつけ)」といいます。 似た花で、「シモツケ(下野 しもつけ) バラ科」があり、区別するためらしいです。 ●下の写真が、「シモツケ(下野 しもつけ)」で、「木(き)」です。 6月14日(水)の「シモツケソウ(下野草 しもつけそう)」は、「草(くさ)」。 小さい花の集合体は同じですが、葉の切れ込みがちがいます。 下野(しもつけ)の国(栃木県)に多いからということでこの名前になったとか。 ●似た花で、「木」と「草」のちがい、といえば、ボタン(牡丹 ぼたん)とシャクヤク(芍薬 しゃくやく)の関係に似ています。 ボタン(牡丹 ぼたん)が木で、シャクヤク(芍薬 しゃくやく)が草。 ![]() ↑●シモツケ(下野 しもつけ) ![]() ●再版!『聖なるチカラと形・ヤントラ』は、「ネット書店アマゾン」の読者レビューが2つ新しく掲載されています。 「ヘブンリィブル‐」さん、 「きすけ」さん、ありがとうございます。おこころにヤントラが届いてうれしいです。Amazon レビュー こちらへ ●書店では、基本的には、『聖なるチカラと形・ヤントラ』は、「注文すれば、お取り寄せ」になっています。注文したかたによると1週間かからず、届いたそうです。 「紀伊國屋書店BookWeb」では、「在庫が僅少です。品切れの場合お取り寄せ」 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9971494531 「有隣堂など 本やタウン」は「在庫あり」(通常1〜3日以内で出荷) ※店頭へお届けするまで約2〜4日かかります https://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9971494531 「ジュンク堂書店 JUNKUDO BOOK WEB」は、「在庫無し 取り寄せ」。 http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0198398209 ●前回の上弦は6月4日(お話は、6月2日)。前月は、5月5日が上弦の半月(お話は、5月6日)。前月の上弦は4月5日(お話は、4月7日)。前月は、3月7日(お話は、3月8日)。前月は2月5日(お話は、2月1日)。前月は、1月7日。前月は、2005年12月8日。前月は、11月9日。10月11日。前月は、9月11日(日)が上弦(お話は、9月16日)。前月の上弦は、8月13日(お話は、8月16日)。前月の上弦は、7月15日(お話は、7月16日)。その前月の上弦は、6月15日(エッセイはお休み)。その前月の上弦は、5月16日(お話は、5月17日)。 前月の上弦は、4月16日(お話は、4月18日)。前月の上弦は、3月18日(お話は、3月22日)。その前月の上弦は、2月16日(お話は、17日)。前月の1月17日が上弦(お話は、1月21日)。その前月の上弦は、2004年12月24日。前月の上弦は、11月19日(お話は、20日)。前月の上弦はオレンジ色で、10月21日(お話は、23日)。前月の上弦は、9月22日。前月の上弦は、8月23日。前月の上弦は、7月25日(お話は、27日)。その前月の上弦は、6月26日(お話は、6月29日)。その前月の上弦は、5月27日(お話は、5月26日)。その前月の上弦は、4月28日。その前月の上弦は、3月29日。その前の月の上弦は、2月28日(お話は、27日)。その前の月の上弦は、1月29日(お話は、1月28日)。その前月の上弦は、2003年12月30日(お話は29日)。その前の上弦は、12月1日。 月は、28日周期なので、2003年12月は、2回、上弦がありました。 その前月の上弦は、11月1日。その前の上弦は、10月3日(お話は、10月4日)。前月の上弦は、9月3日。その前の月の上弦は、8月5日。そのまた前月の上弦は、七夕、7月7日。その前月の上弦は、6月8日。そのまた前の上弦は、5月9日。 ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? お近くの神社に茅の輪がなく、「茅の輪くぐり」ができないかたは、このページや、リンク先の「茅の輪」をイメージして、「半年間であなたにたまった邪気」を祓って(はらって)ください。 「よいひと」ほど、他人(ひと)の邪気を受けて、ためこんでしまいやすいので・・・。 毒素や邪気はまず放出して、次によいエネルギーを吸収して、元気になりましょう。 ※→邪気や毒気、カルマを払う方法は以下をどうぞ: ・本 『ヨガと冥想』 こちらへ ・ビデオ・DVD 『ヨガと冥想』 こちらへ ・CD 『くつろぎの冥想』 こちらへ ・本『毎日をハッピーに変える3分間ヨガ』こちらへ ・本 『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』 こちらへ
|
|||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・ビデオ・CDを紹介するサイト | |||||
|
|||||
![]() |
|||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
|||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 次へ★→ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
[内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の日誌風フォト・エッセイ]トップページへ戻る | 内藤景代公式サイトBIG ME club トップペ−ジへ |
NAYヨガスク−ルトップページへ |
●nature photo(ネイチャー・フォト) 撮りたて写真!こちらへ | ●「ヨガ(ヨーガ)の・基本・方法・効果(内藤景代)」はこちらへ |