内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2005年6月21日(火) 太陽が、天の太陽の道、黄道(黄経)の夏至点(げしてん)にきて、きょうは夏至。月は明日が望(ぼう)で、ほぼ満月パワー。太陽と月のチカラがみなぎり、生命力もアップ。陽(よう)の「赤いチカラ」がパワフルに咲く、タチアオイ(立葵 たちあおい)の赤い花。ピンクや白のまじったタチアオイ(立葵 たちあおい)の花は可憐 | ||||
●6月15日が上弦でした。きょう6月21日は、夏至(げし)で、明日22日が満月![]() むし暑い日。太陽が夏至点(げしてん)にきて、月はほぼ満月パワー。太陽と月のエネルギーが満ちて、生命力もわいてくる日です。じょうずにこのチカラを使いましょう。 ![]() ←●タチアオイ(立葵 たちあおい) 赤い花 ●夏至は、24節気の1つで、日本が位置する、「地球の北半球」では、「昼が一番長くなり、夜が一番短くなる日」です。 太陽が、黄経(こうけい) 90度の、夏至点(げしてん)に達します。 黄経とは、天空を動く(とみえる)太陽の道、黄道です。 「天球儀」では、黄色い線であらわします。夏至点は、天球儀では、春分点から、4半分、太陽が移動しています。黄経では、夏至点は、冬至の太陽の位置の反対側(真後ろ)になります。 黄経や春分点は、NAYヨガスク−ルの教室においてある「天球儀」の拡大写真でみてください。こちらへ。【2003年3月21日(金) きょう、太陽は天空の「黄道と赤道の交差した春分点」を通過する。「黄経が、0度」の日。それが、春分の日】。 http://www.bigme.jp/000-000-03-03/03-03-21/03-03-21.htm ●夏至のお話と羽化したばかりのチョウ(蝶)の写真は、こちらへ【2003年6月21日(土) アゲハチョウ(揚羽蝶)の羽化の直後は、羽根を広げて静止して不動、その貴重な時の写真。きょうは、夏至のイブ(前夜)の「特別の日」。月は下弦。太陽と月のチカラが満ちる「特別の日」。モンシロチョウ(紋白蝶)のような白いアジサイ(紫陽花)。】 ●今年は、すっくと垂直にのびたタチアオイ(立葵 たちあおい)の花を、あちこちでみかけます。2メートル以上のびた、タチアオイ(立葵 たちあおい)の群れもたくさんあります。上の写真です。 太陽の光を花びらに透かして輝く、たけの高い赤いタチアオイ(立葵 たちあおい)の一群は、とくに「赤いチカラ」がパワフル。まるで赤い花の一つひとつが太陽のようです。 ![]() ●タチアオイ(立葵 たちあおい) 赤い花→ ●陰陽(いんよう)の「気の発想」でいえば、「赤いチカラ」は、陽。そのお話は」こちらへ。【2003年12月22日(月) きょうは「衰えた太陽が、復活」する日、冬至。「陰 極まって、陽 生ず」。「易(えき)」では、「一陽来復(いちようらいふく)」という、卦(け)。『易経』は、「易のス−トラ(経)」で、別名を『変化の書』。 「今のまま」ではない、「未来」に「外」へあらわれるイメ−ジを観て、冥想(瞑想)し、対応するための「王」の必読書。「ユズ(柚)湯」。太陽に似たとハナユズ(花柚子の実)】 ●タチアオイ(立葵 たちあおい)のイメ−ジは、「夏休み、田舎の道、暑い日」・・・というのが、わたしの連想イメ−ジに根深くあります。 それで、梅雨の晴れ間に、タチアオイ(立葵 たちあおい)が咲いているのをみると、「もう夏だ!」と反射的に高揚感をあじわい、「まだ6月なのに〜〜〜」となぜか、かみあわない「違和感」を感じます。今年もそうでした。。。 ![]() ●タチアオイ(立葵 たちあおい) 赤い花 ピンクの花↑ ●・・とはいえ、タチアオイ(立葵 たちあおい)は、イギリス風のガーデニングにも似合う・・・と、今年は、はじめて感じました。植え方によっては、ひなびてなくて、おしゃれです。 これからは、「夏休み、田舎の道」・・・という、わたしの連想イメ−ジは変わっていくかもしれません。 太陽の光を浴びて、ピンクや白、赤が並んで咲く、タチアオイ(立葵 たちあおい)の群れをみていると、「記憶や連想イメ−ジ」が、すこし変換されていくように思います。 上の写真です。あたなはいかがですか? ●ピンクや白のタチアオイ(立葵 たちあおい)の花は、ヒナゲシ(雛罌粟 ひなげし)にも似て、可憐です。 つぼみのときはピンクで、開くと、ほぼ白い花というタチアオイ(立葵 たちあおい)の花をみつけました。下の写真です。 ![]() ●タチアオイ(立葵 たちあおい) ピンクと白のまじりの花→ ●先月は、5月24日が満月(お話は、5月27日)。その前月の満月は、4月24日(お話は、4月27日)。前月の満月は、3月26日(お話は、3月28日)前月の満月は、雪で、2月24日。(お話は、2月28日)。その前月の満月は1月25日(お話は、1月30日)。 その前月の満月は、2004年11月29日(お話は、27日)。前月の満月は10月28日(お話は、29日)。その前月の満月は9月28日。仲秋の名月。前月の満月は8月30日(お話は、9月2日)。前月の満月は8月1日(お話は、8月2日)。その前の満月は、7月2日(お話は、7月3日)。その前月の満月は、6月3日(お話は6月2日)。その前月の満月は、5月5日。端午の節句で、立夏(りっか)。皆既月食でした。その前月の満月は、4月5日(お話は、4月6日)。その前月の満月は、3月7日(お話は3月6日)。 その前のの満月は、2月6日。その前の月の満月は、1月8日(お話は、1月7日)。その前の満月は、2003年12月9日(お話は、12日)。その前の月の満月は、11月9日(お話は、8日)。その前の満月は、10月10日。仲秋の名月9月11日 (お話は9月10日)。そのまた前の満月は、8月12日、その前の満月は、7月14日。その前月の満月は、6月14日。その前の満月は、5月16日、そのまた前の満月は4月17日。 ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? きょう6月21日は、夏至で、月齢では、14,52なので、ほとんど満月に近いパワーです。 明日6月22日が月齢(げつれい)では15,2の満月。 何かとエネルギーが満ちている日です。じょうずにこのチカラを使わないと、イライラしたり、ケンカしたりとパワーの暴発になります。 おとなしい女性が魔女に変身したりして・・・お気をつけあそばせ。 近所の猫たちも外の空き地で、集会を開いているかもしれません。 血圧の高いかたや、更年期などでのぼせやすいかたは、「丹田(たんでん)のポ−ズ」で気をしずめましょう。 丹田のポ−ズを表紙にしたのが、症状別ヨガ(ヨーガ)の本『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』PHP研究所刊 です。こちらへ。
|
||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、ビデオ・CDを紹介する、新しいサイト↓ ![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
||||
![]() ![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 更新記録 | 次へ★→ |