内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2004年8月8日(日) 「猫の集会」アップ。立秋。残暑見舞い。黄色い縞のトンボは「ムカシヤンマ」ではなく、オオシオカラトンボのメス。♀。アブラゼミの目(複眼)のあいだの赤いルビ−のようなものは、「個眼」という目。眉間の「第3の目」と冥想(瞑想)。涼しい日陰に咲く、ヤブミョウガ(藪茗荷)、別名フラワ−ジンジャ−の白い花は、ツユクサ(露草)科。2つ重なって咲く、青いツユクサ(露草)の花 | |
きのうは、立秋 (りっしゅう) 。今夜は、下弦 ![]() ●お待たせしました! NAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」の8月号を、アップしました。こちらへ。 ![]() ●訂正:7月27日の黄色い縞のトンボは、「ムカシヤンマ」ではなく、オオシオカラトンボのメス。♀でした。謹んでお詫びします。 ●ヤブミョウガ(藪茗荷) フラワ−ジンジャ− 白い花→ ●追加:8月2日のアブラゼミの目(複眼)のあいだの赤いルビ−のようなものは、「個眼」という目です。2つから3つあり、光を識別するらしい。 昆虫は、複眼と単眼があり、「複眼はすばやくうごく物体をみるのに適していて、単眼は近くの物体やさまざまな光の強さをみるのに適している」そうです。 ●昆虫の大きな2つの目(複眼)のあいだにある光を感じる目、というのは、冥想(瞑想)的な、眉間の「第3の目」に似ていいます。 肉眼の2つの目を閉じることを「瞑」という。目を閉じてイメ−ジをみることを瞑想といいます。 →冥想(瞑想)と「第3の目」については、こちらへ。 ● 内藤景代監修・出演ビデオ:『ヨガと冥想』内容・目次 ●内藤景代の心の旅の案内書『冥想(瞑想)―こころを旅する本』内容・目次 ●内藤景代のヨガと瞑想の決定版『ヨガと冥想(瞑想)』 内容・目次 ●立秋は、「太陽の黄経が、135度になる時」で、一年の分けられない「気の流れ」のビミョ−な「変化」を分かるために、24に分けて、分節した24節気の1つです。 夜気(やき)はひんやりして、秋の七草、黄色い女郎花(おみなえし)や薄紫のキキョウ(桔梗)も咲いています。 立秋を境に、時候のごあいさつは「暑中見舞い」ではなく、「残暑お見舞い」になるのがお約束です。 ●今年は、フラワ−ジンジャ−とよばれる白い花、ヤブミョウガ(藪茗荷)が元気で、綺麗に撮影できました。 上と下の写真です。 白い小花が3〜5層の円錐形に咲いて、涼やかです。 日陰を好むので、この花が咲いているところは、涼しい。 そのせいか、今回、撮影していたら、葉の下のほうで、がさごそ音がして、トラ猫がはい出してきました。今年生まれらしい、子猫。 いろいろな角度から撮影していると、また、ばさばさと音がして、今度は大きなトラ猫が伸びをしながら出てきました。親猫でしょう。 ![]() ←●ヤブミョウガ(藪茗荷) フラワ−ジンジャ− 白い花 ●ミョウガ(茗荷)とか、ジンジャ−(ショウガ 生姜)と名づけられていますが、そのどちらでもなく、ヤブミョウガ(藪茗荷)は、ツユクサ(露草)科です。 ●猛暑の今年の夏、なぜか、日陰を好む、青いツユクサ(露草)も、ヤブミョウガ(藪茗荷)のように、元気に咲き続けています。 青いツユクサ(露草)の花は、ひとつのサヤから次々に咲きますが、2つ同時に重なって咲いた姿を、今年はよくみかけました。下の写真です。↓ ![]() ●先月の下弦は、7月9日。その前月の下弦は、6月10日(お話は、6月9日)。その前月の下弦は、5月11日(お話は、5月10日)。その前月の下弦は、4月12日。 その前月の下弦は、3月14日(お話は、16日)。その前先月の下弦は、2月13日。その前月の下弦は、1月15日(お話は、14日)。その前の月の下弦は、2003年12月17日。その前月の下弦は、11月17日、お話は翌日の11月18日。その前月は、10月18日が下弦(お話は10月19日)。その前月の下弦は、9月19日(下弦の話は、9月20日)。その前月の下弦は、8月20日。そのまた前月の下弦は、7月21日(下弦の話は、7月22日)。その前月の下弦は、6月21日、夏至(げし)のイブ(前夜祭)でした。そのまた前月の下弦は、5月23日。その前の下弦は、4月23日。 ●青いツユクサ(露草) 2つ同時に重なって咲く↑ ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 夜分は、冷えこみます。お腹など冷やすと元気がなくなりますので、お気をつけて。 ●今月のNAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」 。 kazuyukiさんの 『太陽へ向かう詩 GO TO THE SUN』は、 「第二章 影との戦い A、ひだりの目玉の影法師」。 新宿梁山泊のむかしのお芝居を思い出します。ロマンの復権。 ●先月の、おかっぱのポニ−(体の小さい種類の馬)は、「始めての川渡り」の連続写真。決意して渡り、振りかえる川・・・かわいいです。北海道、札幌yoshihiroさん。 ●かよこ・Nさんの、アフリカの動物たちは終わり、大きなチュ−リップ畑。 ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」の目は、何もみていない・・・? 英国リフレクソロジー《足裏健康療法》の店 RAOUL(ラウル)は、こちらへ ●Tomiko さんは、「熱暑の中で」。ノウゼンカズラ(凌霄花)。 今年は、この花も元気にあちこちで咲いています。 ●Kayokoさんは、エジプト、ツタンカ−メン王の「第2の棺」。 木製で、金の彩色。 純金の「第3の棺」は、また来月・・・ ●まどかさんは、「黄色い傘」のエッセイ。「幼なごころ」を取りもどすと、元気も取りもどし、リフレシュするようです。緩急自在がいいですね。 ●伸吾さんは、「第3の世代」。世代については、いろいろなくくり方があるようです。 ●好評のため、2人は今月も掲載です。 Takamitiさんのヴァイオリンとオルガンのデュオ、バッハの『アリア』。 静岡の雅博さんの、富士山。 |
||
![]() |
東京・新宿・ヨガ教室 NAYヨガスク−ルの夏休み:8月12日(木)〜8月18日(水) ただし、ネットのNAYヨガスク−ルは、無休。![]() |
|
![]() |
内藤景代のヨガと瞑想の本、ビデオ・CDを紹介する、新しいサイト↓ ![]() |
|
|
||
![]() http://bigme.w2.wingserver.jp/ |
||
●更新しました: 2004年4月2日 「内藤景代の本 心に残る言葉」No2 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。 詳細はこちらへ。メ−ルは:mail@bigme.jpへ |
||
大好評 15刷!![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ネット書店●韓国版・翻訳は、こちらへ ![]() |
||
![]() 『BIG ME (ビッグミ−)大きな自分に出会う こころの宇宙の座標軸』 ●「まえがき」は、こちらへ。 ●新版『BIG ME』の「あとがき」は、こちらへ ● 表紙は、登場人物の「全員集合」です。だれかは、こちらへ。 ● 本文よりと、読者のメッセ−ジは、こちらへ。 ★「BIG MEって、何?」は、こちらへ★ NAYヨガスク−ルで販売します。ネット特別割引・ 郵送料込み! →¥1.200 ※書店では、手に入りませんので、通販をご利用ださい。こちらへ。
|
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |