内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2004年8月15日(日) 「終戦」記念日と敗戦記念日。月遅れのお盆。赤いカニ(蟹)の足と先端の爪(つめ)のような、和名、小海老草(コエビソウ)。学名は、ベロペロネ。通称は、ペロペロネ。花びらにみえる、葉が赤くなった「ほう(苞)」。紫の斑点をもつ小さな白い花と、花たちの生きぬくための「戦略」 | |
きょうは、敗戦記念日。月遅れのお盆。明日は、新月 ●New
Moon 夜中から雨が降り続き、ひさしぶりに涼しい日になりました。Uタ−ンラッシュとか。 |
||
![]() |
東京・新宿・ヨガ教室 NAYヨガスク−ルの夏休みは、 8月12日(木)〜8月18日(水)です。 ただし、ネットのNAYヨガスク−ルは、無休です。こちらへ。 ●「集中レッスン」や、「ビデオ・CDなどの通信販売」は、受け付けております。 休み中のご連絡は、以下へ御願いいたします。 ●e-mail : e@nay.jp ● 専用FAX03-5934-6723 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ●ペロペロネ、ベロペロネ↑→ ●敗戦と月遅れのお盆と、×で消された教科書と、歴史と川の流れ、そしてフランス革命と民主主義の原点については、こちらへ。 【2003年7月14日(月) 「すべてを、水に流す」か、歴史を「川の流れ」と、イメ−ジするか。構造主義に欠けているものは、「歴史の流れ」。【歴史とは、「彼の物語」】。フランス革命の記念日、民主主義の原点、「パリ祭」。「群【賢】、象をなでる」精神のリレ−、BIG ME(ビッグ ミ−)。お盆と手作りの「石の墓」、そばに、赤いお灯明のような赤い鬼灯(ほおずき 酸漿)】 ●お盆については、こちらへ。【2002年7月15日(月) お盆と、ご先祖の霊=お精霊(しょうりょう)と迎え火、送り火。餓鬼道。「仏=仏陀=ブッダ=覚者=さとったひと=ほとけ」は、「成仏」したひと。祖霊信仰と、仏教の習合。】 ●「敗戦」記念日と「終戦」記念日については、こちらへ。【2002年8月15日(木) 「月遅れのお盆」で、敗戦記念日。「終戦記念日」。ご先祖の魂とともに、「鎮魂(ちんごん)」の日。富士山と爆撃目標。象のハナコさん。】 ●1945年の敗戦については、こちらへ。【2003年4月10日(木) 『菊と刀』。菊が栄えて、枯れた葵の霊廟、上野・東照宮。桜吹雪の中、神田囃子に踊る金の獅子舞。浅草、隅田川の夜桜と屋形船】 ●敗戦後のアメリカ軍の占領については、こちらへ。【2003年6月12日(木) 入梅と梅の花、梅の実の変化の関係。「センダン(栴檀)は、双葉より芳し」というけれど、実は「白檀」のマチガイ。でも、センダンの白い花は、よい香り。成増飛行場から米軍グラントハイツ、光が丘公園への変遷】 ![]() ●赤いカニ(蟹)の足と先端の爪(つめ)のような、段々に重なった不思議な形の花も、今年の猛暑に元気に咲いている花たちのひとつです。 ●和名は、カニ(蟹)ではなく、エビ(海老)に見立てて、小海老草(コエビソウ)。 原産地、メキシコ。 キツネノマゴ科コエビソウ属。別名、シュリンプ・プラント。 ペロペロネ、ベロペロネ。 ●ペロペロネ、ベロペロネ、コエビソウ(小海老草)↑ ●海辺のカニ(蟹)の写真はこちらへ。【2002年8月14日(水) 潮だまりの生き物たち、三浦半島、油壺。カニの擬態、引きこもり。冥想の「ものとひとつになる…サマ−ジ=三昧」。ヤドカリ、ウノアシ。石川啄木の歌。海ほおづきは、貝の赤ん坊】 ●カニ(蟹)やエビ(海老)のような甲殻類のような、小海老草(コエビソウ)の、花びらにみえる赤いものは、葉が赤くなった「ほう(苞)」。 拡大すると、緑から赤にグラデ−ションで変わっているのがわかります。 葉の変容が花にみえる、ポインセチアやブ−ゲンビリア、ハナミズキ(花水木)の花と同じです。 ●花たちの生きぬくための「戦略」については、こちらへ。【2003年4月18日(金) 三色スミレ(パンジ−)は、フランス語で「パンセ」。パスカルの『冥想録』も「パンセ」。「野生のパンセ」は、『野生の思考=三色スミレ=パンセ ソバ−ジュ』。レヴィ・ストロースの「構造主義」の本のタイトルでもあります】 ●小海老草(コエビソウ)の花は、先端部分にある、小さな白い花。 内側に、ジギタリスやツリフネソウ(釣り舟草)のように紫の斑点があります。 ●小海老草(コエビソウ)の学名は、Beloperone guttata。ベロペロネ。 けれども、ネットでの呼び名や園芸家は、「ペロペロネ 」が圧倒的。 花屋さんの本は、「ベロペロネ」とかいてありますが・・・ 「ぺ」と「ベ」。 韓国の「ぺ」様は、今、大人気。白のタ−トル・セ−タ−のご尊顔が氾濫した今年の猛暑の夏。 ●「ペロペロ」キャンディのイメ−ジと、「ベロ」すなわち舌のイメ−ジ。 どうも、「べろ ペロ ね」というイメ−ジは、日本人には感覚的にイヤみたいです。ねっとり。。。 感性(センス)が、学名を理解する知性をねじりふせる? 日本がアメリカに負けた記念日を、「敗戦」記念日とよばずに、「終戦」記念日といいかえて、そうなってしまうのと、同じこころの傾向性でしょうか・・・ ●先月の新月は、7月17日(お話は、7月18日)。その前月の新月は、6月18日。その前月の新月は、5月19日。その前月の新月は、4月20日。その前の新月は、3月21日。 春分の翌日でした。その前月の新月は、2月20日。その前の月の新月は、1月22日(お話は、21日)。その前月の新月は、2003年12月23日。 その前の新月は、11月24日(お話は、11月25日)。その前月の新月は、10月25日。その前月の新月は、9月26日(お話は9月27日)。その前の新月は、8月28日。そのまた前の新月は7月29日。その前の新月は6月30日の大祓。そのまた前の新月は、5月31日と、5月1日。 ●新月の時の「あなた自身のココロとカラダと気分」の」はいかがですか? 「自分の深いところ」から、忘れていた記憶やイメ−ジや言葉が、あふれるようにわいてきて、シュ−ル・レアリスムの自動書記や、霊能者の「お筆先」のようになる・・・という体験をするひともたくさんいます。 かきやすいなめらかなペンで、判断せず、わくままにサラサラとかいていってください。 「へ〜 自分ってこういうことに怒っていたんだ〜悲しんでいたんだ〜〜」 と気づくのも、【「嫌っていた自分」を愛せる】ようになる方法のひとつです。 |
||
![]() |
内藤景代のヨガと瞑想の本、ビデオ・CDを紹介する、新しいサイト↓ ![]() |
|
|
||
![]() http://bigme.w2.wingserver.jp/ |
||
●更新しました: 2004年4月2日 「内藤景代の本 心に残る言葉」No2 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。 詳細はこちらへ。メ−ルは:mail@bigme.jpへ |
||
大好評 15刷!![]() 『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジは、こちらへ ★内容の紹介の「はじめに」は、こちらへ ●目次のご紹介は、こちらへ ■ネット書店●韓国版・翻訳は、こちらへ ![]() |
||
![]() 『BIG ME (ビッグミ−)大きな自分に出会う こころの宇宙の座標軸』 ●「まえがき」は、こちらへ。 ●新版『BIG ME』の「あとがき」は、こちらへ ● 表紙は、登場人物の「全員集合」です。だれかは、こちらへ。 ● 本文よりと、読者のメッセ−ジは、こちらへ。 ★「BIG MEって、何?」は、こちらへ★ NAYヨガスク−ルで販売します。ネット特別割引・ 郵送料込み! →¥1.200 ※書店では、手に入りませんので、通販をご利用ださい。こちらへ。
|
←★前へ | ![]() |
更新記録 | 次へ★→ |