![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がる、フォト・エッセイ。月の満ち欠けとともに更新中! |
2006年7月2日(日) 「絶対」は、ない。●7月7日が七夕(たなばた)で、小暑(しょうしょ)、暑気(しょき)に入る●「みちのく(陸奥)の しのぶ もじずり たれ(誰)ゆえに 乱れ そめにし われ(我)ならなくに」●モジズリ(捩摺 もじずり) ネジバナ(捩花 ねじばな) ネジリバナ(ねじり花) 。らせん(螺旋)的に花開いていく、小さなピンクのラン(蘭)。ラン(蘭 らん)科●「見る目」がないと、「雑草」として刈られる●「オオバコ(車前草 おおばこ)」白と紫の花 | |||||
7月4日が上弦![]() 小暑の日から暑気(しょき)に入ります。小暑は24節気のひとつで、 「これからの牙(きば)をむくような暑さへの心と体の準備期間」 ●優勝候補のブラジル、準々決勝でフランスに、まさかの敗退。 「絶対」はありませんね。 ![]() ↑●モジズリ(捩摺 もじずり) ネジバナ(捩花 ねじばな) ネジリバナ(ねじり花) ●「みちのく(陸奥)の しのぶ もじずり たれ(誰)ゆえに 乱れ そめにし われ(我)ならなくに」 こちらへ (・・・クールなわたしとしたことが、 忍んでいるのに、 どうして乱れてしまうのか・・・あなたゆえ・・)意訳 ・・・という歌を、必ず、口ずさんでしまう、 らせん(螺旋)的に花開いていく、 小さなラン(蘭)、 「モジズリ(捩摺 もじずり) 別名、ネジバナ(捩花 ねじばな)」 がたくさん咲いている野原がありました。 ネジリバナ(ねじり花)ともよぶ、大好きな野の花のひとつです。 上に、1本の花と、たくさんの花の「合成写真」を上にのせました。 「雑草」の中にうもれて、 さり気なく、咲いている小さなラン(蘭)、 「モジズリ(捩摺 もじずり) 別名、ネジバナ(捩花 ねじばな)」の 「実情」がおわかりいただけるように。。。 ●さて、「モジズリ(捩摺) 別名、ネジバナ(捩花 )」は、 10〜20センチメートルくらいの高さなので、 近よってしゃがみこみ、撮影していると、 テニスラケットをつんだ自転車がとまり、 不思議そうにオジサンがおりてきました。 (いつも走りさる、なにもない、この野原に、 なにがある?) という風情で、近くを大またで、 のしのしと歩きまわります。 (あ! そこにも、モジズリがある!! 踏まないで!!!) のしのし歩く「メタボリック症候群」的な男性は、 かがんで見ることをしないので、 しげった葉っぱに隠れて、 なにも見つからないらしい・・・ ●あーあ、 この「モジズリ(捩摺 ) 別名、ネジバナ(捩花)」の楽園は、 いつまでもつのかな〜と思いました。 小さな花の蜜を吸って、 らせん的に上下しているモンキチョウ(紋黄蝶 もんきちょう)や、 モンシロチョウ(紋白蝶 もんしろちょう)には、かわいそうだけれど・・・ というのも、「雑草」として、 芝刈り機で、「モジズリ(捩摺 ) 別名、ネジバナ(捩花)」は、 刈られてしまう運命にあるからです。 そして、ウィーンウィーンという、 芝刈り機の音はすぐ近くで聞こえていました。 ![]() ←●オオバコ(車前草 おおばこ) 白い花(左) 紫の花(右)↓ ![]() ●チョウ(蝶 ちょう)の研究で有名な 生物学者のかたが、大学の庭に、 モジズリ(捩摺) 別名、ネジバナ(捩花)が咲いて、 よろこんで、毎日、見ていたら、 ある日、突然、すべて刈られてしまったそうです。 大学当局に抗議しても、 「雑草がはえていると、市民が抗議するので、 綺麗に刈りこむ必要があります」と、 「モジズリ(捩摺 ) 別名、ネジバナ(捩花)」救出作戦」は、 却下されたそうです。 【「生きる力を育てる教育」といいながら、 まさに「生きるチカラ」そのものの 可憐な「モジズリ(捩摺) 別名、ネジバナ(捩花)」たちを刈りとって、 どうするのだ】 とエッセイにかかれており、 共感したことも、思い出しました。 ●「雑草」の代表のような、 「オオバコ(車前草 おおばこ)」も、 今、小さな白い花を咲かせています。上の左の写真。 この草で、「茎同士をひっかけ、ひっぱる、子どもの遊び」を したことのあるひとにとっては、 子ども時代を思い出させる、なつかしい草花でしょう。 よく見ると、紫色の花を咲かせる 「オオバコ(車前草 おおばこ)」もあります。右の写真。 ●大きなラン(蘭 らん)は大切にされるけれど、 小さなラン(蘭 らん)のモジズリ(捩摺 もじずり)や、 オオバコ(車前草 おおばこは、 「見えるひと、 知るひとにしか、価値が分からない・・・」 見る目がないと。。。。。 「ひとの世と同じだな〜 哀しいことだ。。。。」 と連れと話していました。 なんと! 翌朝、自宅の植木に水をやっていたら、 プランターのひとつに、 「モジズリ(捩摺) 別名、ネジバナ(捩花)」が、咲いていました! どこから種が飛んできたのでしょう? ねじりながら、ほぼ頂上まで、開花していたので、 ほかの葉っぱの陰で、 何日も、気がつかなった、ということです。 わたしとしたことが・・・ 可憐だけれど、強い花です。 ようこそ!と 思わず、つぶやいてしまいました。 ●モジズリ(捩摺 もじずり) ネジバナ(捩花 ねじばな) ネジリバナ(ねじり花)の拡大写真は、こちらへ。 【2003年7月15日(火) ●野に咲く小さなラン(蘭)、ねじり花(ネジバナ)のらせん構造。●お盆(ぼん)は、インド(天竺)の「ウランバナ」の「当て字」の「盂蘭盆(うらぼん)」の最後の一字●「軍荼利」がヨガの「クンダリ−ニ」の当て字であり、ほとけ≒仏=仏陀がブッダの当て字であるように●「インド発中国経由日本着」の言葉の「ねじれ現象」 ★「ヨガの歴史と哲学」と「仏教の悟りの変遷史」と「わたし達の意識の進化の物語」は、呼応している、それをかいた『ヨガと冥想』】 ●七夕(たなばた)との小暑(しょうしょ)お話は、こちらへ。【2003年7月7日(月) 星祭り、七夕、五節句のひとつ。月は上弦。24節気のひとつ小暑。「暑気」のはじまり。「牙(きば)をむくような暑さ」への「心身のモラトリアム(準備期間)」。女性の「お仕事」は、古来から一次元のタテ糸(ス−トラ)と、ヨコ糸(タントラ)を、面という一次元・上の2次元の布地(ぬのじ)にする、機織り】 ●タテ糸(ス−トラ)(縦|)と、ヨコ糸(タントラ)(横―)のつくり出す、「金剛のダイヤモンド型、ヤントラのお話は、『聖なるチカラと形・ヤントラ』で。こちらへ *〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の 「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 小暑(しょうしょ)も近づき、暑気も高まり、 梅雨も終わらず、湿気も強い。 暑いからといって、 冷たいものをがぶ飲みすると、 お腹を冷やし、 「やる気」がわいてきません。 また、冷たいものは、甘味料が多い。 アトピー体質のかたは、夏の食生活を見なおしましょう。 ほかのかたも、血液が酸性でなく、 弱アルカリ性になる食事をこころがけましょう。 ※→マクロビオティックの食事法については、 イラストいっぱいのヨガ入門書 『こんにちわ私のヨガ 美しく変身する107の秘密』をどうぞ。こちらへ *〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・ ●NAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」の7月号をアップ。こちらへ ●雅博さんは、「上弦の昼の月」。 ![]() ![]() ●ロザリーさんは、ヴォーカル抜きでソロ演奏の「くらげ」。不思議な響き。 ●Peco(ペコ)さんは、ピアノの弾き語り、「あき」。転調しての迫力がスゴイ・・ ●singo さんは、『Growing』より、シンセサイザ−で「雨の日の休日 」。 ●Tomiko さんは、「西洋朝顔」。綺麗な青・・・ ●yosihiro さんは、「ゴレ島(西アフリカ セネガル)の食堂にて」。旅人の姿も・・ ●まどかさんのエッセイは、「フルーツこうもり」。 ●Kayokoさん は、ニュージーランドの「イグアナ」。石と一体化? ●MAMI さんは「ひょうたん型のチーズ」。イタリア。 ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」。光の加減か、両目の色がちがう・・ ●ようこさんは、カナダの「サーブル湖」。 ●健治さんは、「私の居場所」。 ![]()
|
|||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・ビデオ・CDを紹介するサイト | |||||
|
|||||
![]() |
|||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへ |
|||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 次へ★→ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
[内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の日誌風フォト・エッセイ]トップページへ戻る | 内藤景代公式サイトBIG ME club トップペ−ジへ |
NAYヨガスク−ルトップページへ |
●nature photo(ネイチャー・フォト) 撮りたて写真!こちらへ | ●「ヨガ(ヨーガ)の・基本・方法・効果(内藤景代)」はこちらへ |