2006年2月1日(水)
●「ふつうの目線」でなく見ると、シクラメンの花は、「カタクリ(片栗)の花と咲き方が似ている」と気づく。下へ 「うつむき」ながら上へ「そりかえる」。八重咲きになりたがっている花。 ☆「B5の縦」と「A4の横」なので「AB判」。はじめての「大判ムックの雑誌サイズ」の『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>』が、発売中。☆ 「どんな本?」へのお答として全63ページの「目次」をご紹介。☆NAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」の2月号をアップ。☆立春。
☆バイオ(生体)リズムは、「感情、知性、肉体」の3つの波の周期 |
1月29日が、新月●で、旧暦の元日。2月4日が立春。
2月5日が上弦。
どんどん、春が近づいてきます。新しい本が発売されましたが、「すごく綺麗!」と好評です。
●全国書店で発売中の『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>』 の大きさ(判型)は、内藤景代の本でははじめての「」で、縦が26cmで、B5の高さ。横は、A4の横と同じ。
「B5の縦」と「A4の横」なので「AB判」。はじめて知りました。

●シクラメン 花 薄いピンク↑
●・・・それで、いつもの私の本のある棚を探しても、みつからないかもしれません。
私の今までの本、46版の単行本
(『こんにちわ私のヨガ』、
『綺麗になるヨガ』、
『冥想(瞑想) こころを旅する本 』
http://www.yogamindtrip.nay.jp/
『ヨガと冥想』)や、
http://www.yoga.sakura.ne.jp/ym-book/
A5判の本
(『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』、
『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』、
『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想』)
とちがい、
【「雑誌」扱いの大判ムック】になっているのが、
『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン<快眠CD付>』
です。
いつもの私の本のサイズのつもりでみつからなかったかたは、
お手数ですが、もう一度、探してみてください。
「63ページの薄い、大きな雑誌サイズ」です。
書店で「ベッドの・・・」と聞くのは恥ずかしかったら、
メモにタイトルをかき、「この本は?」とおっしゃるなりなさるとか。
コンピュータ検索してくれます。ISBN:4408627607
大型書店で、ご覧ください。
とても綺麗なカラー・グラビアのような本です。
書店でみつからない場合は、ネット書店のAmazonへどうぞ。
●シクラメン つぼみ、花 薄いピンク↑
●最新刊の『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉』内藤景代
¥1.100(税込み) 実業之日本社刊 ISBN:4408627607
「どんな本?」
のご質問へのお答として、全63ページの「目次」をご紹介します。

目次
寝ヨガのポイント
CD聴き方ガイド
寝ヨガを始める前の注意
<眠りのヨガ>
眠りのモードに切り替えるヨガ
疲れを明日に残さない寝ヨガ
体のゆがみを調整するヨガ
中枢神経の働きを高めるヨガ
肩こりが楽になるヨガ
脳をクールダウンさせる寝ヨガ
嫌な物をはらうヨガ
快眠コラム*「脳の眠り」と「体の眠り」の違い
<目覚めのヨガ>
いい一日を始める寝ヨガ
目覚めの寝ヨガ
太陽充電のヨガ
快眠コラム*朝の太陽光線を浴びて生体リズムを整えよう!
<お昼寝ヨガ>
仕事中のお昼寝ヨガ
電車の中でリフレッシュ
快眠コラム*脳をリフレッシュする短時間のお昼寝
<目的別ヨガ>
女性らしい魅力を出す寝ヨガ
バストアップする寝ヨガ
冷え性を解消するヨガ
生理痛が楽になる寝ヨガ
胃と腸を整える寝ヨガ
頭の疲れをとる寝ヨガ
おすすめの快眠グッズ
<ヨガの基本>
ヨガの「気」の流れ
呼吸法を覚えよう
準備&ウォーミング・アップ
こんなに変わった! 私のヨガ体験
あとがき 

●シクラメン 淡いピンクに付け根が濃いピンク↑
●淡いピンクに付け根が濃いピンクのシクラメンが
紫色の「カタクリ(片栗)の花に、似ている」と、
今年、はじめて、気がつきました。
というのも・・・
シクラメンのうつむいたつぼみが、
開き、花びらが開き、
横に広がり、上へそりかえる
・・という「咲き方」のプロセスが、
以前、見たカタクリ(片栗)の花とそっくりなのです。
● 下へ 「うつむき」ながらも
上へ「そりかえる」・・・複雑(?)なカタチの花
カタクリ・・・、シクラメン・・・
♪出会いのときの、君のようです・・・♪
●シクラメンもカタクリ(片栗)の花も、
ピンと「花びらが上にそりかえっている」状態が
「ふつう」と思っていましたが、
それは、結果。
シクラメンは、
下の小さなガーデン・シクラメンのように、
花びらの内側を見せて、シベを突きだし、咲いているように、
交配していったようです。
その「そりかえりが甘い(?)」のは、園芸店に出荷されにくいとか。
カタクリ(片栗)の花は、
下にリンクしてあるように、太陽の光によって、
花びらがそりかえったり、たれてしまったり、していました。

↑◎ ガーデン・シクラメン 花 濃いピンク
●一番上の「一面のピンクの波と黄色いシベ」の写真は、
シクラメンの花を下からとったものです。
テーブルの上のピンクのシクラメンの花の下から、
また小さな花びらが出てきて、
「八重咲きになりたがっているのかな?」と思い、
観察しています。
●その下の写真は、
下にむいた丸いつぼみや、
ふつうに開花したシクラメンの花を下からとったもの。
次の写真は、
横からとった蝶々のような
「ふつうの目線のシクラメンの写真」。
「八重咲きになりたがっている」花とのちがいが
おわかりになるでしょうか。
●カタクリ(片栗)の花が開花し、咲いていく写真は、こちらへ。
【2003年4月19日(土) 斜面に咲いた自生のカタクリ(片栗)の花。
写真でよくあるような、
「花びらが外側にピンと反り返っている形」ではありませんでした。
なぜ?】


★ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか?
月の満ち欠けも、体調や気分に影響しますが、
「絶不調」のときは、「バイオ(生体)リズム」も調べると、
納得することがあります。
たとえば、
いくら、気持ち(感情 S :Sensitive)がはやり、
頭の回転(知性 I;Intellectual)がよくなっても、
体調( 肉体 P;Physical)がすぐれず、
体が重く、ついていかないとか。
そんなときは、いそがしくても、「たっぷりと、休息しよう」・・と思ったり。
「バイオ(生体)リズム」は、
「感情、知性、肉体」の3つの波の周期を、
生年月日により、調べるもの。
一時、大流行しましたが。。
どうして、消えたのかな?
年がばれると困るから?
怪しいのがふえたから?
それとも、ある世代には、「常識」になったのか?
●いそがしくても、休めないときは、
5分でも10分でも「お昼寝ヨガ」を、
最新刊の『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉』
の「快眠・CD」で、どうぞ。↓


●NAYヨガスク−ルの生徒さんのペ−ジ「猫の集会」の2月号をアップ。こちらへ。
●雅博さんは、雄大な富士山と、冬桜(ふゆざくら)の木。「富士山と冬桜 2」。
●まどかさんのエッセイは、「時は刻む 」。
●ようこさんは、可愛いリス巨大な野菜。モンロイヤル、カナダ。
●Tomiko さんは「真冬の白浜」。はるかに見えるのは大島(おおしま)。
●Kayokoさん は、ニュージーランドのお城のような・・・刑務所。
●かよこ・Nさんは、シルクロードの黒と白の羊。
●yosihiro さんは、「北インドのダラムサラの子ども」。
●MAMI さんは、コロッセオ ローマ。野良猫の名所ですが、暑い日で、姿なし。
●mariko
さんの「うちの猫、ラウル君」。耳が緊張してます。
●健治さんは、「私の居場所」。
●singo さんは、『Growing』より、シンセサイザ−で「星の彼方に」。
●●先月の新月は、2005年12月31日。12月は2回、新月がありました。
その前は、12月2日。前月の新月は、11月2日。 前月の新月は、10月3日。前月の新月は、9月4日。前月の新月は、8月5日(お話は、8月6日)。前月の新月は、7月6日。前月の新月は、 6月7日(お話は、6月10日)。前月の新月は、5月8日(お話は、5月9日)。前月の新月は、4月9日(お話は、4月5日)。前月の新月は、3月10日(お話は、3月11日)。 前月の新月は、2月9日(お話は2月11日)。前月の新月は、1月10日(お話は、9日)。前月の新月は、12月12日(お話は、15日)。前月の新月は、11月12日(お話は13日)。前月の新月は、10月15日(お話は、10月13日)。 前月の新月は、9月14日。前月の新月は、8月16日(お話は、8月15日)。前月の新月は、7月17日(お話は、7月18日)。その前月の新月は、6月18日。その前月の新月は、5月19日。その前月の新月は、4月20日。その前の新月は、3月21日。 春分の翌日でした。その前月の新月は、2月20日。その前の月の新月は、1月22日(お話は、21日)。その前月の新月は、2003年12月23日。 その前の新月は、11月24日(お話は、11月25日)。その前月の新月は、10月25日。その前月の新月は、9月26日(お話は9月27日)。その前の新月は、8月28日。そのまた前の新月は7月29日。その前の新月は6月30日の大祓。そのまた前の新月は、5月31日と、5月1日。
●先月の上弦は、1月7日。
前月は、2005年12月8日。前月は、11月9日。10月11日。前月は、9月11日(日)が上弦(お話は、9月16日)。前月の上弦は、8月13日(お話は、8月16日)。前月の上弦は、7月15日(お話は、7月16日)。その前月の上弦は、6月15日(エッセイはお休み)。その前月の上弦は、5月16日(お話は、5月17日)。 前月の上弦は、4月16日(お話は、4月18日)。前月の上弦は、3月18日(お話は、3月22日)。その前月の上弦は、2月16日(お話は、17日)。前月の1月17日が上弦(お話は、1月21日)。その前月の上弦は、2004年12月24日。前月の上弦は、11月19日(お話は、20日)。前月の上弦はオレンジ色で、10月21日(お話は、23日)。前月の上弦は、9月22日。前月の上弦は、8月23日。前月の上弦は、7月25日(お話は、27日)。その前月の上弦は、6月26日(お話は、6月29日)。その前月の上弦は、5月27日(お話は、5月26日)。その前月の上弦は、4月28日。その前月の上弦は、3月29日。その前の月の上弦は、2月28日(お話は、27日)。その前の月の上弦は、1月29日(お話は、1月28日)。その前月の上弦は、2003年12月30日(お話は29日)。その前の上弦は、12月1日。 月は、28日周期なので、2003年12月は、2回、上弦がありました。 その前月の上弦は、11月1日。その前の上弦は、10月3日(お話は、10月4日)。前月の上弦は、9月3日。その前の月の上弦は、8月5日。そのまた前月の上弦は、七夕、7月7日。その前月の上弦は、6月8日。そのまた前の上弦は、5月9日。
|
|
|
|
|
『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』
内藤景代・著 PHP研究所・ \1300
「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評!
★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店
●韓国版・翻訳 台湾版・翻訳 |