内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2005年6月10日(金) 新月、朔(さく)。New Moon。梅雨入り(つゆいり)。 「自分で自分がイヤ! 自分が嫌い」 とか、「自同律の不快」による、「自分探し」、そして「自己否定」から「新しい自分」へ、「なりたい自分」になるために、むかしからヨガと瞑想は、、効果的なツール(方法)。白いウノハナ(卯の花)の別名は、ウツギ(空木 卯木 うつぎ)、ユキノシタ科。「軸が空洞」の「うつろ(空ろ 虚ろ)」なので、空木(うつぎ)。白い花とピンクの花の2色が咲く「ニシキウツギ(2色空木 にしきうつぎ)」は、スイカズラ科。ピンクの花が枝垂れる、ベニウツギ(紅空木)、タニウツギ。「新月の意識のような、無意識的な感覚」は、「違和感」として、「なんか、ちがうな〜」と教えてくれている | ||||
6月7日が新月、朔(さく)。New Moon ● 朝から暗く、1日中、雨。きょうから梅雨入り(つゆいり)。 ●6月8日発売の『an an アンアン』 めざせ! いまどき 性格美人 (2005.6.15.号)で、「なりたい自分になるための 1日5分の簡単トレーニング」を掲載中。 ![]() ●ウツギ(空木 卯木 うつぎ) ウノハナ(卯の花)→ ●「自分で自分がイヤ! 自分が嫌い」 というひとは多いです。むかしなら、それをむずかしく「自同律の不快」-埴谷雄高(はにや ゆたか)-ともいいました。 今の自分を「自己否定」して、新しい自分になる・・ことをめざすという時代もありました。 ヨガと瞑想は、「いまどき 性格美人」になるためにも効くし、深刻な「自同律の不快」からの「自分探し」にも、「自己否定」から「新しい自分」になるための方法としても効果的・・ 。むかしから「精神のリレー」のように、連綿と受け継がれ、つながっています。その「時代の風」で、表現や言葉は変わっても・・・ 学び続けるひとりとして感じますが・・・ヨガと瞑想って、深くて幅広い、すごいツール(方法)であり、スキル(技能)ですね。 ●「自分で自分がイヤ! 自分が嫌い」 という「自同律の不快」とそこからの脱出法については、『わたし探し・精神世界入門』内藤景代・著でかきました。こちらへ。 http://yogawatashi.client.jp/ 「新しい自分」になるための方法は、古来からヨガと瞑想でした。4段階「意識の進化」として、まとめたのが『ヨガと冥想』内藤景代・著です。こちらへ。 http://yoga.s60.xrea.com/ 埴谷雄高(はにや ゆたか)と精神のリレ−、自同律の不快については、こちらへ【2002年7月22日(月) 私とは、何か?=Who am I ? 『わたし探し・精神世界入門』と、埴谷雄高の『死霊』の「自同律の不快」のつながりぐあい。「自分がイヤ……私 ≠ 私 A ≠ A 」と論理学。精神のリレ−】http://www.bigme.jp/00-0-01-essay-news/2002-07-22/2002-07-22.htm ●梅雨になる前の長雨のことを「卯の花くたし(ウノハナを腐らせる)」と言うそうです。 上の写真が、芝桜(シバザクラ しばざくら)を見に行った秩父の羊山公園の滝のそばで、5月に撮影した、白いウノハナ(卯の花)です。 梅雨に入った今では、もう、東京のウノハナ(卯の花)も枯れているでしょう。 ●白いウサギ(卯)のイメ−ジから、ウノハナ(卯の花)というのかと思いましたが、そうではなく、卯月(うづき)、旧暦の4月頃に咲くからだそうです。 豆腐(とうふ)にするために、大豆(だいず)を絞ると、でる絞りかすが「おから」。 綺麗によぶと、おからは「ウノハナ(卯の花)」です。 ● ♪ウノハナ(卯の花)の におう かきねに ほととぎす はやもき鳴きて しのびねもらす 夏はきぬ♪ 初夏のさわやかな日に、今年は、ウノハナ(卯の花)を探そう! と家人といっていましたが、早めにみつかりました。白いエゴの木(エゴノキ)に似た、うつむいた小さな花ですが、花弁はそりかえっているので、花が集まると、華やかな感じ。 ●ウノハナ(卯の花)の別名は、ウツギ(空木 卯木 うつぎ)。 茎は、中身の髄が無く、空っぽ。 中空(ちゅうくう)なので、空木(うつぎ)というそうです。 ユキノシタ科で、雪見草(ゆきみくさ ユキミクサ)という別名もあります。 ![]() ●ニシキウツギ(2色空木 にしきうつぎ)↑ ●ウノハナ(卯の花)は、ウツギ(空木 卯木 うつぎ)ともいいますが、同じウツギ(空木 うつぎ)という名まえで、同じ頃に咲いている白やピンク、紅の花は、科というカテゴリーがちがうので、すこし混乱します。花びらも丸い5弁。 「軸が空洞」の「うつろ(虚ろ 空ろ)」なので、空木(うつぎ)というくくり方なのでしょう。 ●上の写真は、白い花が先に咲いて、だんだん薄いピンクから、濃いピンクに変わる「ニシキウツギ(2色空木 にしきうつぎ)」。スイカズラ科。白から濃いピンクへのグラデーションが綺麗です。 耳できくと、「ニシキ、すなわち錦」というイメ−ジですが、下の写真のように、白い花とピンクの花の2色が咲くという意味で、「ニシキは、2色」。左は、その白い花の拡大写真。 ![]() ●ニシキウツギ(2色空木 にしきうつぎ) ←白い花 ![]() ●ニシキウツギ(2色空木 にしきうつぎ) ピンクの濃淡と白い花→ ●薄いピンクの花が枝垂(しだ)れるように咲いているのは、たぶん、ベニウツギ(紅空木)でしょう。スイカズラ科、タニウツギ属。下の写真です。タニウツギ(谷空木)とよばれることもあるとか。 同じ白い花、ユウガオ(夕顔)とヨルガオ(夜顔)の関係に似ているのかも。。。 ベニウツギ(紅空木)は、赤にちかい濃いピンクの花もあります。 拡大写真を下にのせましたが、このピンクの花は、もしかしたら、タニウツギ(谷空木)そのものか、その栽培種かもしれません・・・ 。 ウツギ(空木)の世界も広く、深い・・・ ●ユウガオ(夕顔)とヨルガオ(夜顔)の写真はこちらへ。【2003年9月6日(土) 紫式部の女性への深い「洞察力」か?『源氏物語』と『源氏物語 絵巻』にかかれた、ユウガオ(夕顔)の白い花。その白い「つぼみ」と青い果実のつながり具合(関係)。現代でユウガオ(夕顔)とまちがえられやすい、ヨルガオ(夜顔)の花と、つぼみ。トウガン(冬瓜)の料理。正岡子規の『病臥漫録』。丸い「丸夕顔」と細長い「大長夕顔」は、2つとも白いかんぴょう(干瓢)になる】http://www.bigme.jp/000-000-03-09/03-09-06/03-09-06.htm ![]() ●↓ベニウツギ(紅空木 べにうつぎ)↑ ![]() ★このペ−ジは、いつもと、「なんか、ちがうな〜」と感じていましたか? 少し、このペ−ジの本文「フォーマット(形)を広く」しました。ビミョー。「43ピクセル」ほどです。 「新月の意識のような・・無意識的な感覚」は、「違和感」として、「なんか、ちがうな〜」と教えてくれていることがよくあります。 太陽のように明晰な、意識には、はっきりと分からなくても・・・ 「月の意識のヨガ瞑想」は、こちらへ。『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想』 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 *----------*---------*----------* ●先月の新月は、5月8日(お話は、5月9日)。前月の新月は、4月9日(お話は、4月5日)。前月の新月は、3月10日(お話は、3月11日)。 前月の新月は、2月9日(お話は2月11日)。前月の新月は、1月10日(お話は、9日)。前月の新月は、12月12日(お話は、15日)。前月の新月は、11月12日(お話は13日)。前月の新月は、10月15日(お話は、10月13日)。 前月の新月は、9月14日。前月の新月は、8月16日(お話は、8月15日)。前月の新月は、7月17日(お話は、7月18日)。その前月の新月は、6月18日。その前月の新月は、5月19日。その前月の新月は、4月20日。その前の新月は、3月21日。 春分の翌日でした。その前月の新月は、2月20日。その前の月の新月は、1月22日(お話は、21日)。その前月の新月は、2003年12月23日。 その前の新月は、11月24日(お話は、11月25日)。その前月の新月は、10月25日。その前月の新月は、9月26日(お話は9月27日)。その前の新月は、8月28日。そのまた前の新月は7月29日。その前の新月は6月30日の大祓。そのまた前の新月は、5月31日と、5月1日。 ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? じめじめした湿気の多い時季になりますが、こころや意識に、そして体にもカビ(黴)がはえないように、風通しよくしましょう。 癒しのパワーをくれる観葉植物も、水をやりすぎると、「根ぐされ」をおこします。空気がこもりがちな室内での水やりは、土の乾きぐあいをたしかめながら、あげましょう。
|
||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、ビデオ・CDを紹介する、新しいサイト↓ ![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
||||
![]() ![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 更新記録 | 次へ★→ |