内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
2005年4月5日(火) 清明(せいめい)、気がみちあふれてくる時季。★下弦、新月。★サクラ(桜)の花に似た「ピンクの花ブラシ」のようなニワウメ(庭梅)は、バラ科 サクラ属。★ヤモリのヤモちゃんがペアで出現。★「ディレクトリ」が新しく追加されている「ツリー構造」のサクラ(桜)、ソメイヨシノ(染井吉野)は、幹から直接、花が咲く。★ピンクのヒメオドリコソウ(姫踊り子草)など、足下に目を向ければ、春の野草がたくさん咲いている | ||||
サクラ(桜)の花に似た「ピンクの花ブラシ」のようなニワウメ(庭梅)は、バラ科 サクラ属。ヤモリのヤモちゃんがペアで出現。「ディレクトリ」が新しく追加されている「ツリー構造」のサクラ(桜)、ソメイヨシノ(染井吉野)は、幹から直接、花が咲く。ピンクのヒメオドリコソウ(姫踊り子草)など、足下に目を向ければ、春の野草 清明(せいめい)、気がみちあふれてくる時季 下弦 新月 | ||||
4月2日が下弦の半月![]() よいお天気のきょう、4月5日は、清明(せいめい)。窓の灯りをつけると、今年はじめて、ヤモリのヤモちゃんがペアで2匹、出現していました。例年より早いような気がします。 ●清明は、自分をふくめた身のまわりの天地や生きものに 「清新の気がみちあふれてくる時季」です。 あなたの気分はいかがですか? 清明については、こちらへ。【2003年4月6日(日) 清新の気がみちあふれてくる、清明。旧・江戸城(現・皇居)の土手に黄色い菜の花と紫の花ダイコン。そして水辺に枝をのばすサクラ並木】 ![]() ●ニワウメ(庭梅) ピンクの花↑ ●春雨(はるさめ)がふり、寒いくらいの日のあいまに、暖かい日があると、春の花がいっせいに咲きはじめます。 サクラ(桜)の代名詞のようなソメイヨシノ(染井吉野)の開花は、まだ5分咲きくらいでしょうか。 去年、「サクラ(桜)の博物館(?)」のような高尾山ちかくの多摩森林科学園に行きましたが、サクラ(桜)の種類は多いです。見ただけでも数十種はありました。 ●それで、可愛い濃いめのピンクの花がびっしりと、「桜のブラシ」のように枝にビッシリと咲いている、上の写真もサクラ(桜)だと思って調べたら、なんと桜ではなく、梅。 ニワウメ(庭梅)の花でした。 バラ科 サクラ属 なので、似ています。 5枚の花びらで、目の高さくらいの低木なので、自分では、「豆桜(まめざくら)」とずっとよんでいましたが・・・。マメザクラ(豆桜)は、ちがう花でした。。。 ● ニワウメ(庭梅)は、「郁李」ともかき、中国原産。 江戸時代よりもっと前から、日本で栽培され、赤い実が食用や薬用にされてきたそうです。林鐘梅(りんしょうばい)ともいうそうです。 ※後記:ニワウメ(庭梅)の赤い実の写真は、こちらへ。【2003年6月25日(水) サクランボ(桜桃)のような「赤い実」がみのる時季。グミの赤い実は、楕円形。ニワウメ(庭梅)の赤い実は、まん丸。似ていて小さな赤い実は、ユスラウメ(桜桃)。梅と桜と桃に似ている、ユスラウメ……味は、サクランボ(桜桃)の味。お菓子のグミは、ドイツ語で「ゴム」】 ![]() ●サクラ(桜)↑ ●青空に薄いサクラ(桜)色で咲いているこの花は、サクラ(桜)だと思いますが、自信がなくなってきました。 桜、 梅、 桃、 李(すもも)、 林檎(りんご)、 杏(アンズ)、 ユスラウメ(山桜桃)、 オウトウ(桜桃) ・・・・みな、すこしずつ似ているので・・・ ![]() ↑●サクラ(桜) ソメイヨシノ(染井吉野) ●この写真は、自信があります。 地面に近い、古木(こぼく)の幹の途中から、黄緑の新芽(しんめ)がポツポツと出ている。 そして、幹から直接、花が咲いている。これは、サクラ(桜)です。 お待ちかねのソメイヨシノ(染井吉野)の開花です。 幹から細い枝を出し、つぼみをもっているのもあります。 「ディレクトリ」が新しく追加されている「ツリー構造」です。 上のほうの枝は、まだ、つぼみでした。きょうは、だいぶ開いたでしょうが。 ●目をもっと下に向けると、 ホトケノザや 青い花のイヌフグリ、 ピンクのカラスノエンドウなど春の野草がたくさん咲いています。 下はピンクのヒメオドリコソウ(姫踊り子草)の写真です。 ●ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)の 群生地と拡大図の写真はこちらへ。【2003年3月26日(水) 「風の盆♪」などの「鳥追い笠」をかぶった踊り子のイメ−ジで名づけられた、ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)がビッシリと咲いていた野原】 ![]() ●ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)↑ ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? お花見シーズンですが、「花冷え(はなびえ)」というように、ひるまは暖かい日でも、夜は冷えこむ時季です。 夜桜(よざくら)の花に浮かれて、お風邪などめしませんように。 ●ヤモリのヤモちゃんのお話は、こちらへ。2004年5月14日(金)【 「猫の集会」。江戸川乱歩の『黒蜥蜴』。「ヤモリのヤモちゃん」は、「白蜥蜴?」。優しい気持ちになる、花がいっぱい。「御殿鞠」のような球体になるピンクの小花の集合体は、西洋マツムシソウ(松虫草)?】 ヤモリのヤモちゃん」がうちにきて、手の上にのっている記念撮影は、3年前のこと。記念写真はこちらへ「2002年7月4日のエッセイ」です。 ![]() ● 先月の新月は、3月10日(お話は、3月11日)。 前月の新月は、2月9日(お話は2月11日)。前月の新月は、1月10日(お話は、9日)。前月の新月は、12月12日(お話は、15日)。前月の新月は、11月12日(お話は13日)。前月の新月は、10月15日(お話は、10月13日)。 前月の新月は、9月14日。前月の新月は、8月16日(お話は、8月15日)。前月の新月は、7月17日(お話は、7月18日)。その前月の新月は、6月18日。その前月の新月は、5月19日。その前月の新月は、4月20日。その前の新月は、3月21日。 春分の翌日でした。その前月の新月は、2月20日。その前の月の新月は、1月22日(お話は、21日)。その前月の新月は、2003年12月23日。 その前の新月は、11月24日(お話は、11月25日)。その前月の新月は、10月25日。その前月の新月は、9月26日(お話は9月27日)。その前の新月は、8月28日。そのまた前の新月は7月29日。その前の新月は6月30日の大祓。そのまた前の新月は、5月31日と、5月1日。
|
||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
||||
![]() ![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ●内容の「目次」 ●表紙の拡大 ●著者からの言葉
|
||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・CDを紹介するサイト↓ ![]() |
||||
|
||||
|
||||
![]() |
||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 更新記録 | 次へ★→ |