 |
2005年2月11日(金) 新月。●建国記念の日。
●ヨガと瞑想、心と体が、ひとつのコーナーで、なかよく並ぶ日が「当たりまえに、自然に」なるといいなぁと願っています。
●「ヨガと冥想(瞑想)」についてのページを更新。
●「内藤景代の日誌風エッセイ」のトップペ−ジのヤントラを、シュリーヤントラから、新しく赤い弁財天ヤントラ(内藤景代・作)」に変更
●福を招く、7福神の紅一点、弁財天は、インドの水の女神、サラスバティ。 |
|
|
|
2月9日が、New Moon 新月●。2月11日は、建国記念の日で、休日。この「内藤景代の日誌風エッセイ」のトップペ−ジのヤントラを、金ワクに囲まれた白地に赤いシュリー(女神)ヤントラから、「青の円に囲まれた、赤い3つの三角形がつくる弁財天ヤントラ(内藤景代・作)」に新しくしました。こちらへ。新月のゼロからスタートのパワーと「福を招く、弁財天のチカラ」が、新しい局面と「つき」を呼びそうです。

●弁天池の下向き三角形の噴水と、飛ぶカモメ↑
●福を招く、7福神の紅一点(こういってん)、弁天さま、すなわち弁財天(べんざいてん)については、こちらへ。【2002年7月20日(土) インドの水の女神、サラスバティは弁財天・弁才天になる。シンボルは、女性性をあらわす、下向き三角形▼。井の頭公園、弁天池。逆三角形▼の形でふきあげる噴水の左に、斜め45度に虹。弁天小僧と白波五人男】
●弁財天ヤントラの形は、一見、大きな上向き三角形(▲)にみえて、大切なポイントは、3つの三角形がつくる内部の中心にある、下向き三角形(▼)です。
弁財天をまつる神社のある、弁天池(井の頭公園)には、
下向き三角形の形で、
下から上に水を豊に噴き上げ続ける噴水がいくつもあります。
上の写真です。

●弁天池で、飛ぶカモメ 井の頭公園↑
●数年前は、ひとりぽっちで、ポツンと弁天池にいた、白いカモメ、ユリカモメ。
2003年の春には数羽にふえ、
今年の正月には、大きな翼を乱舞させながら、
集団で、弁天池の上を飛んでいます。
下向き三角形(▼)の噴水とカモメのツーショットが上の写真です。
前に来た、カモメが、
「ここは、いいよ」と仲間にいって、
新天地(池?)にみんなを連れてきたのでしょうか?
20〜30羽はいます。
めずらしかった頃のカモメの写真はこちらへ。
【2003年1月28日(火) 隅田川にいたる言問通りとゆかりのユリカモメが、武蔵野の井の頭公園の弁天池にいました】
●『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想』と『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』が発売されましたが、
書店により2つが仲よくヨガ・コーナーで並んでいるところもあれば、健康コーナー(『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』)と、
精神世界コーナー(『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想』)に、引き裂かれ、「泣き別れ(?)」のところもあります。
心と体がそうであるように、
「ひとつに結ばれる」ところもあれば、
完全に「分裂」してしまうところもあるのだなぁと、
今さらながらに思います。
わたしのヨガの本と瞑想(冥想)の本は、ほとんどの書店で、長いあいだ、ずっとそうでしたから・・・
●ヨガと瞑想、心と体が、ひとつのコーナーで、なかよく並ぶ日が「当たりまえに、自然に」なるといいなぁと願っています。
そうなれば、
「心と体のつながりぐあい」を知ることが、みんなにとって
「常識」になる日がくる、
ということだからです。 |
 |
 |
●まるで、「なかなか結ばれない恋人同士」のような、
わたし達の「心と体」、
そしてそれを「結ぶ方法」であるヨガと瞑想(冥想)・・・。
『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想』には、「良い縁を引き寄せる瞑想」をのせましたが、わたしも、『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想』と『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』がひとつに結ばれ、みんなの心と体がひとつに結ばれる日を夢見て、「ヨガと冥想(瞑想)」についてのページを更新しました。こちらへ。抜粋をのせます。
●ヨガと冥想(瞑想)
|
ヨガ=ポーズ=からだの健康・美容法で、
冥想(瞑想)=禅=心の世界を知る方法というイメージが、一般的なようです。 ところが、4000年前からインドでヨガというと、冥想(瞑想)のことだったのです。 日本でも、奈良時代から、ヨガ行=冥想は”悟り”の方法として、現代まで伝えられています。 ポーズをするヨガは、新しいヨガで、1000年ぐらい前にできました。 けれど、老若男女をとわずでき、心身の健康法や美容法として効果があるので、 ヨガ=ポーズとなってしまったのでしょう。 私たちの心とからだが、本来ひとつの有機的なつながりであるように、 ヨガ=ポーズと冥想は、本来ひとつのものです。
人間の全体性を、心とからだの両面から覚醒させていく方法なのです。 |
●ヨガは結ぶもの。
心と体。 太陽と月。 光と闇。 目に見える世界と目に見えない世界。
男と女。 理想と現実。 願いと実現。
反対するもの、対立するものをひとつに結び、調和(ハ−モニ−)を奏でるのが、ヨガです。 その方法を やさしく 教えてくれるのも ヨガです。
|
●ヨガは「結びつける」というサンスクリット語(梵語 ぼんご)の「ユジュ」という言葉が語源です。
ヨガと冥想は、「対立しているものを結びつける、古来からの方法」です。
内藤景代は、上記の願いをこめて、1991年に『ヨガと冥想』という本を出版し、そのDVDも出しています。こちらへ。
|
 |


|
|
|
::- |
●建国記念の日については、こちらへ。
【2004年2月10日(火) ドロドロの海をかきまわして、しずく(雫)が落ちて固まり、オノコロ島ができた、日本(列島)のはじまり。『古事記』、「建国記念の日」。A・ランボ−と海。磯遊びと、巻き貝。カラ(殻)をふさぐ「渦巻き型のふた」から、2本の角の先にある目玉が出て、見つめあう。真鶴の潮だまり(タイド・プ−ル)。自我というカラ。】
●先月の新月は、1月10日(お話は、9日)。前月の新月は、12月12日(お話は、15日)。前月の新月は、11月12日(お話は13日)。前月の新月は、10月15日(お話は、10月13日)。 前月の新月は、9月14日。前月の新月は、8月16日(お話は、8月15日)。前月の新月は、7月17日(お話は、7月18日)。その前月の新月は、6月18日。その前月の新月は、5月19日。その前月の新月は、4月20日。その前の新月は、3月21日。 春分の翌日でした。その前月の新月は、2月20日。その前の月の新月は、1月22日(お話は、21日)。その前月の新月は、2003年12月23日。 その前の新月は、11月24日(お話は、11月25日)。その前月の新月は、10月25日。その前月の新月は、9月26日(お話は9月27日)。その前の新月は、8月28日。そのまた前の新月は7月29日。その前の新月は6月30日の大祓。そのまた前の新月は、5月31日と、5月1日。
●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか?
噴水のように、内部から、わきあがるものを感じたら、なにか形にしてみましょう。
粘土や折り紙、絵や言葉、音や歌、踊りや俳句、和歌、川柳(せんりゅう)、都々逸(どどいつ)・・・、お好きにどうぞ。
本のレビューなぞかいてくださると、わたしはうれしいです・・・
|
|
 
『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想』
心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想
内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400
瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店 拡大と内容 |
|
 
『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』 実業之日本社刊 \1.300
オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決
●内容の「目次」 ●表紙の拡大 ●著者からの言葉
●見開き2色カラ−図解イラストで「使えるヨガ」と大好評!●
朝、通勤中、オフィス、夜など、状況にあわせた、わかりやすい呼吸と気の流れが、「ハッピ−体質」に変えていく! |
●ネット書店 |
|
- |
 |
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・CDを紹介する、
新しいサイト↓  |
|
|
|
 大好評 15刷!『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』
http://yoga-home.nay.jp/
内藤景代・著 PHP研究所・ \1300
「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評!
★表紙の拡大イメ−ジ ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店
● 韓国版・翻訳 台湾版・翻訳 |
|
 新版『BIG ME』大きな自分に出会う
こころの宇宙の座標軸
内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊
★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★
お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
|


|