内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2005年3月11日(金) 下弦、新月、春雨。伊豆のカワズザクラ(河津桜)と「雛の吊し飾り(ひなのつるしかざり)」を見物。つるし飾り、つるし雛(吊しびな)。河津、稲取。菜の花とともに、ひな祭りにぴったりのカワズザクラ(河津桜)は、赤いヒカンザクラ(緋寒桜)と早咲きオオシマザクラ(大島桜)の自然交配種。ひな壇の両側に布団や枕、草履などのミニチュア縮緬細工が吊るしてある理由。台湾版の翻訳、内藤景代・著『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』が、重版され、第2刷。 | ||||
中国語(台湾)の翻訳、内藤景代・著『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』が、重版され、第2刷。瑜伽(ゆが)「ヨガ」「中国語訳、すなわち漢訳」約1000年前、奈良時代に、中国から瑜伽(ゆが)ヨガ 伝来。今は、こちら、日本から、中国(台湾)へ、ヨガが「瑜伽」として伝わる。題名は中国語で『瑜伽 美眉 養成班』台湾版の内藤景代・著『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』の翻訳 ヨガのポ−ズは「式」伊豆のカワズザクラ(河津桜)と「雛の吊し飾り(ひなのつるしかざり)」を見物。つるし飾り、つるし雛(吊しびな)。河津、稲取。菜の花とともに、ひな祭りにぴったりのカワズザクラ(河津桜)は、赤いヒカンザクラ(緋寒桜)と早咲きオオシマザクラ(大島桜)の自然交配種。ひな壇の両側に布団や枕、草履などのミニチュア縮緬細工が吊るしてある理由 | |||||
スギハナほかの花粉が大量発生する暖かい日が続き、きょうは一日、春雨(はるさめ)。3月4日が下弦の半月![]() ●台湾版の翻訳、内藤景代・著『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』が、重版され、第2刷になりました。韓国版は、まだのようです。台湾版のお話は、こちらへ。【2004年6月29日(火) 台湾版の内藤景代・著『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』の翻訳とカバ−。題名は中国語で『瑜伽 美眉 養成班』。ヨガのポ−ズは「式」。 たとえば、丹田のポ−ズは「丹田式」、猫のポ−ズは「猫式」。不思議な赤い花を、なぜ、「ツキヌキ(突貫)」というのか? 「突貫小僧」とはまるでイメ−ジがちがう、可憐なツキヌキニンドウ(突貫忍冬)の花。花の下の葉だけがなぜか丸く円形のツル草。スイカズラ(忍冬)科】 ●「saita (サイタ)」3月24日号に、「寝る前ヨガで太りにくいカラダ!」を掲載中。 ![]() ●カワズザクラ(河津桜)と菜の花 伊豆 河津↑ ●先日、伊豆のカワズザクラ(河津桜)と雛(ひな)の吊し飾りを見にいってきました。数年前から行きたかったのですが、桜の開花と、こちらの仕事や連れの都合などの調整がうまくいかず、チャンスがありませんでした。 ひな祭りと満開の桜と菜の花、そして、背景の♪伊豆の山々、雪白く 〜♪ 〜〜♪ よかったです。 ●特急の下田行き「踊り子」号が、新宿の南口、埼京線(さいきょうせん)ホームから、朝9:30am頃に出ています。ピンクの濃い河津桜と黄色の菜の花が咲く、河津(かわず)、吊し飾りの稲取(いなとり)に2時間半くらいで直通。 女性客が多い列車。その分、【女×3=姦しい(かしましい)】のおしゃべり騒音・・・ ![]() 花が大きくて、ピンクの色が濃いカワズザクラ(河津桜)は、ひな祭りの時季に似合った桜でした。 東京の桜、ソメイヨシノは、白に近い淡い桜色ですが、伊豆の濃いピンクのカワズザクラ(河津桜)は、元気で可愛いパワ−を感じます。 河津駅からすぐの、川の土手(どて)にずら〜と並んだ桜並木。それを引き立てる黄色の菜の花が可憐です。 白い水仙も咲いています。 ←●カワズザクラ(河津桜)と菜の花 伊豆 河津 ●カワズザクラ(河津桜)の片親、赤いヒカンザクラ(緋寒桜)の写真はこちらへ。【2003年4月2日(水) 火が燃え立つような深紅色、緋色。緋桜ともいうカンヒザクラ(寒緋桜)も満開。南の沖縄でサクラといえば、このスカ−レット色のサクラのこと】 ●伊豆 稲取(いなとり)で、「吊し雛の会場は?」と案内所できくと、「ひな(雛)の吊し飾り」と、いい直されます。「・・・(おんなじでしょう)」と思っていましたが、ちがいました。 ひな(雛)人形が、お天気を願う「てるてる坊主(ぼうず)」のように吊されているわけではありませんでした・・・ たくさん、天井から吊されている色彩豊かな可愛い縮緬細工(ちりめんざいく)の小物には、ひな(雛)人形は、一体もない・・・ 下の写真です。 人形は、はいはいしている赤ん坊か三番叟(さんばそう)、姉様(あねさま)人形くらい。なぜか、ひな壇の両側に布団(ふとん)や枕(まくら)、草履(ぞうり)、米俵(こめだわら)などのミニチュア縮緬細工も吊してある。その理由は? ![]() ●ひな(雛)の吊し飾り 伊豆 稲取↑ ![]() ←●ひな(雛)の吊し飾り 伊豆 稲取 ●布団や枕は、「寝る子は、育つ」。 はいはいしている赤ん坊や草履は、「這(は)えば、立て。立てば歩めの、親心」。 など、「赤ちゃん関係のことわざ」にちなんだ、「絹の端切れによる細工物のフィギュア」だったのです。 桃(もも)、梅、桔梗(ききょう)、亀、兎(うさぎ)、巾着(きんちゃく)、猫、鳥、フクロウ(福郎)・・・など、もちろん、すべて、手作り。ひと針ずつ、心をこめて、赤ちゃんの成長を願って作った「絹のフィギュア」を集めて吊した「吊し飾り」。 それは、生まれてはじめての「初節句(はつぜっく)」をむかえる女の子への母や祖母、親類縁者からの贈り物。 ●それが、小さな会場に並んで吊してあると壮観です。 稲取の町に点在する会場を何軒かまわると、あたまがくらくらしてくるほどの色の洪水。肉屋、酒屋、薬屋、眼鏡屋・・・など、ふつうの商店も、店先に吊し飾りをさげて、販売しています。 1ヶ月で、100万人!が、この吊し飾りを見物にくるとか。(3月31日まで。) バスの団体は、10分間で見て回るスケジュールなので、数台がぶつかると殺気だち、新宿のラッシュなみ。 喧噪(けんそう)を逃れ、浜へ出れば、カモメの大群がのんびり遊んでました。 ![]() ● 先月の新月は、2月9日(お話は2月11日)。前月の新月は、1月10日(お話は、9日)。前月の新月は、12月12日(お話は、15日)。前月の新月は、11月12日(お話は13日)。前月の新月は、10月15日(お話は、10月13日)。 前月の新月は、9月14日。前月の新月は、8月16日(お話は、8月15日)。前月の新月は、7月17日(お話は、7月18日)。その前月の新月は、6月18日。その前月の新月は、5月19日。その前月の新月は、4月20日。その前の新月は、3月21日。 春分の翌日でした。その前月の新月は、2月20日。その前の月の新月は、1月22日(お話は、21日)。その前月の新月は、2003年12月23日。 その前の新月は、11月24日(お話は、11月25日)。その前月の新月は、10月25日。その前月の新月は、9月26日(お話は9月27日)。その前の新月は、8月28日。そのまた前の新月は7月29日。その前の新月は6月30日の大祓。そのまた前の新月は、5月31日と、5月1日。 ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 寒暖の差が激しく、春のファッションで出かけると夜は冷えこみます。マフラーやスカーフ、手袋、マスクなど、小物をしのばせて携帯し、状況に応じて、使い分けましょう。 外出後のうがいと、手洗い、鼻洗浄は習慣に。
|
|||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||
![]() ![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ●内容の「目次」 ●表紙の拡大 ●著者からの言葉
|
|||||
![]() |
内藤景代のヨガと瞑想の本、ビデオ・CDを紹介する、新しいサイト↓ ![]() |
||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 更新記録 | 次へ★→ |