![]() ![]() ![]() |
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がる、フォト・エッセイ。月の満ち欠けとともに更新中! |
2008年6月1日(日) ■日本の四季を「ない」ことにして、夏と冬だけの時間にする法案「サマータイム」法が今月、6月中に国会で成立!か。あいや!しばらく!■紅白のヤマボウシ(山法師 やまぼうし)の「ホンモノの花」は、まん中の黄緑の粒つぶ、4弁の花びらにみえるのは「包(ほう)」。地味な花が華やかな花のふりをする「植物の戦略」 別名をヤマグワ(山桑)熟すと一粒のクワ(桑)の実やイチゴ(苺)のような「赤いベリー」に。●ハナミズキ(花水木 はなみずき)の別名「アメリカ ヤマボウシ」。●紅花エゴノキ。白い花とつぼみのニワトコ(接骨木 にわとこ)は、花・葉・枝・根がみな漢方(かんぽう)の生薬(しょうやく) ●ラクウショウ(落羽松 らくうしょう)の気根(きこん) ●白いセントウソウ(仙洞草 せんとうそう) ●ピンクとブルーのワスレナグサ(忘れな草 わすれなぐさ) ☆6月14日(土)に開通する地下鉄 副都心線の新しい新宿3丁目駅 NAYヨガスクールへは[E1] 出口が一番近い駅 芒種 夏至 |
|||||||||||||||||||
※後記;◆「春から秋にかけて、時計を1時間進める、サマータイム法案」は、見送りに。 | |||||||||||||||||||
6月4日が●新月。 6月11日が ![]() ![]() ![]() NAYヨガスク−の会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の6月号をアップしています。 ![]() ↑●ヤマボウシ(山法師 やまぼうし) 白い花、赤い花(紅花ヤマボウシ) ●新宿の NAYヨガスクールへ一番近い、新しい駅が、花園神社の横にできました。 ![]() ●満開のサクラ(桜 さくら)を見にいったときに、 地味な木があり、そこに「父の好きだった、 浅草・梅園(うめぞの)の粟(あわ)ぜんざい」のような つぼみがびっしりとあるをみて、 どんな花が咲くのか、楽しみにしていた木、ニワトコ(接骨木 にわとこ)。 その後、初夏に別の場所、新宿御苑で、 上と下の写真の「珍しい、知らない花の名」をたずねたら、 それが、みたかったニワトコ(接骨木 にわとこ)の花でした。 ↑●ニワトコ(接骨木 にわとこ) 白い花 ●・・・( これが、あの・・・つぼみが開いた花!) 粟(あわ)から、泡(あわ)へ。。。。 雑穀(ざっこく)の粟(あわ)から、 苺(いちご)ミルクの泡へ、イメージが変わりました。 ●みたことのない、不思議なかたちの花です。 大きな「乳の海」のような泡(あわ)の中に、 赤い粒つぶが浮かんでいるような。。。花。。。 見立てると、クリーミーなミルクに、 つぶした赤いイチゴ(苺 いちご)・・・。 それが、小さな花がびっしりと固まって咲く、 ニワトコ(接骨木 にわとこ)の花たち。 ●赤い粒つぶが、若いメシベ。 成熟すると暗い赤になるとか。上がその拡大写真。 左上にみえる、つやつや光る緑の小さなものは、虫のようです。 拡大してわかりました。 撮影したときは、緑の葉にまぎれ、みえませんでした。 (葉の一部です)というように動かずに「おんぎょう)の術」を使用中? ●春にみた、粟(あわ)ぜんざいのような、 もこもこした、ニワトコ(接骨木 にわとこ)のつぼみの写真は、下です。 ブロッコリーやカリフラワーにも似ています。スイカズラ科、ニワトコ属。 ![]() ●ニワトコ(接骨木 にわとこ) つぼみ↑ ●「ベリー」といえば、 西洋ニワトコ(接骨木)の果実でつくるお酒は、 「エルダーベリー ワイン」として、ヨーロッパで愛飲されているそうです。 以下のような効用のある、ニワトコ(接骨木)の果実は、秋にみのります。 ホワイトリカーと砂糖で3ヶ月ねかすと、 酸味がある、ニワトコ酒に。からだに効きそうですね。 ●ニワトコ(接骨木 にわとこ)は、漢方(かんぽう )の生薬(しょうやく)です。 花は、接骨木花(せつこつぼくか)とよび、発汗、解熱、むくみ、利尿(りにょう)に効果。 茎は、接骨木(せつこつぼく)とよび、浮腫(むくみ)、利尿、打ち身、打撲に効果。 葉と若い枝を、接骨木葉(せつこつぼくよう)とよび、神経痛、リューマチに効果。 根を、接骨木根(せつこつぼくこん)とよびます。 ●接骨木(ニワトコ )という名は、「折れた骨を接ぐ薬草」という意味から 「接骨木(せつこつぼく)」という、漢名がついたといわれています。 むかしは、骨を折ったとき、 「ニワトコの枝を黒焼きにして、うどん粉と食酢を入れて、 練ったものを患部に厚く塗って、副木をあてて押さえておく」 という治療で治癒したそうです。 ●ニワトコ(接骨木 にわとこ)は、鳥たちにも効果があるといわれています。 ニワトコの枝を「小鳥の止まり木」に使うと、小鳥が病気にならないそうです。 伝承では、ニワトコの枝葉(接骨木葉)を煎じた汁を、 小鳥に飲ませると、小鳥の病気が治るとか。 ![]() ↑●ラクウショウ(落羽松 らくうしょう) ●ニワトコ(接骨木 にわとこ)は、新宿御苑のラクウショウ(落羽松 らくうしょう)がそびえている近くにはえていました。 ●ラクウショウ(落羽松 らくうしょう)は、根を空中につき出します。 気根(きこん)といいます。 上の写真で、蟻塚(ありづか )や、おとぎ話のこびとの家や、 トルコのカッパドキアの家に、みえる、たくさんの茶色の円錐形が、 ラクウショウ(落羽松 らくうしょう)の気根です。 左右や、正面の大きな木が、ラクウショウ(落羽松 らくうしょう)。 ヒマラヤ杉(メタセコイア)に似た、大木で、松ではなく、杉です。 すこし湿気のある場所にはえる、 別名ヌマスギ(沼杉 ぬますぎ)です。 ラクウショウ(落羽松)の果実でつくったリースをNAYヨガスクールに飾っています。 ●6月5日が芒種ぼうしゅ)。芒種は、「イネ科の植物などのトゲトゲの毛、すなわちノギ(芒)のある穀物の種まきの時季」です。 芒種の時季に咲く花のお話と写真は、こちらへ【2007年6月1日(金) 白い花。中国で『睡眠瑜伽』として内藤景代・著『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉』がCDとともに翻訳され発売中。擬音(オノマトペ)」が中国語には、ない。 アカシアの白い花が街路樹として咲く大連。旧満州、中国の港街。アカシア(アカシヤ)、ハリエンジュ(針槐 はりえんじゅ;ニセアカシア、アカシヤ)は白い藤に似た花。ユキノシタ(雪の下 ゆきのした)。紫の花、フジ(藤 ふじ)。心と体にカビがはえないように、「太陽充電」のポーズや、「嫌なものを払うヨガ」。芒種。17年ゼミ(蝉) 】 ![]() ●このところ、ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のリズム、調子」は、 いかがでしたか? 5月末は、梅雨(つゆ)入りのような寒い日が続き、ウツウツとするかたも多いようですが。 ●たまには、波長を変えることも「ストレス解消」には必要です。 【我慢に我慢を重ねて、ためこみすぎて、 「・・・もうダメだ!」とプツンとキレる】 という「噴火型」が日本人には多いとか。 または、ドーンと落ちこんで自分を責めまくるとか。 ストレスもじょうずに発散して、 陰と陽の自分、光と影の自分をコントロールしてください。 ♪「ひとカラ」という「ひとりカラオケ」も流行中。 今、人気の黒人演歌歌手、ジェロ(26才)は、「ひとカラ」で日本の演歌を練習したとか。 古い歌でもいい、好きな歌を、ひとに気を使わず、 ひとりで、思う存分、腹の底から大きな声で、歌いたい歌を歌ってください。 スッキリしますよ。 ●6月21日が「夏至(げし)」。 地球の北半球側(日本のある側)では、昼が最も長く夜が短い日。 (実際は、時間がすこしずれますが…) 「太陽のチカラ」を感じてパワフルになるかたも多いでしょう。 「魔女の集会(サバト)」のように、はめをはずしたくなったりして。。。 ●夏至は、太陽が、「黄経(こうけい) 90度の、夏至点(げしてん)」に達します。 太陽の道、すなわち黄道(こうどう)や黄経(こうけい)については、天球儀とともにこちらへ。【2003年3月21日(金) きょう、太陽は天空の「黄道と赤道の交差した春分点」を通過する。「黄経が、0度」の日。それが、春分の日。】 ●夏至の頃に、咲く花の写真とお話は、こちらへ。【2006年6月20日(火) 夏至(げし)。白いアジサイ(紫陽花 あじさい)に似た白い花、「イワガラミ(岩絡み いわがらみ)」は、名の通り、石や岩にからみつき、空中高く、はい上がっていく!そのしくみは? 空中に、気根(きこん)を出して、根をはり、はいのぼる!「絶対絶命」のピンチのとき、「母なるもの、女性的なチカラ」を味方にしよう! 『聖なるチカラと形・ヤントラ』の絵解き。この世の「外側」にいて、天から見ている目、「父なるものの元型的なイメージ」。花たちの生きぬくための「戦略」。冷ー暖ー熱で青いチカラと赤いチカラを全開に。 ![]() ↑●バラ(薔薇 ばら) 白い花 ●さて、もう今年も半分、6ヶ月がすぎました。 毎日の仕事や暮らしのなかで、少しずつたまった、 6ヶ月の心と体の「沈殿物すなわち、気の澱(おり)」のようなもの。 邪気や毒気、カルマなど。 だれもが、夏を前に、さっぱりしたい、と願い、 「生活の知恵」として、【自分という「個人商店」の「半期に一度の、邪気の大放出」】 として神社に伝えられてきたのが6月30日と12月 31日の「茅の輪くぐり」の習慣でしょう。 今風(いまふう)にいえば「心身のデトックス(解毒)」方法。 伝統的には「厄(やく)落とし」。 新鮮な緑の葉でつくられた円(○)を 「祓いたまえ。清めたまえ」と念じながら、くぐることで、 邪気や毒気、カルマなどを、お祓いする。 花園神社にも茅の輪はありませんし、 お近くの神社に茅の輪がなく、「茅の輪くぐり」ができないかたは、 このページからのリンク先の「茅の輪」をイメージして、 「6ヶ月であなたにたまった邪気」を祓って(はらって)ください。 「よいひと」ほど、他人(ひと)の邪気を受けて、ためこんでしまいやすいので・・・。 ●静岡の三嶋大社のミニ茅の輪の写真とお話は、こちらへ。【2003年6月30日(月) 夏越しの祓(なごしのはらえ)。茅の輪(ちのわ)をくぐり、半年間の邪気を、祓う。自分という「個人商店」の「半期に一度の、邪気の大放出」で、元気になる。カヤ(茅)は、ススキ、スゲ、チガヤなどの総称。チガヤ(茅)の銀の穂が風にゆれていた】 ※毒素や邪気はまず放出して、次によいエネルギーを吸収して、元気になりましょう。 →邪気や毒気、カルマを払う方法は以下をどうぞ: ・本 『ヨガと冥想』 こちらへhttp://www.yoga.sakura.ne.jp/ym-book/ ・DVD 『ヨガと冥想』 こちらへhttp://yogameisou.web.fc2.com/ ・CD 『くつろぎの冥想』 こちらへ http://www.bigme.jp/06-book-cd/cd-kuturogi-guide.htm ・本『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』こちらへ http://yoga.1ne.cc/book-happy-yoga.htm ・本 『ハッピー体質をつくる 3分間瞑想』 こちらへ http://yoga.1ne.cc/book-happy-meisou.htm ★ネット書店はこちらへ●Amazon 楽天 ![]() ↑●セントウソウ(仙洞草 せんとうそう) 白い花 ●今年、はじめてみた白い花シリーズ。上の写真。 2ミリメートルくらいの5弁の小さな花が7つほど集まった、 涼しげなセントウソウ(仙洞草 せんとうそう)です。セリ科。 クレソンの花にも似ています。すっきりした可憐な花。 みているだけで、涼しげです。 セントウソウ(仙洞草 せんとうそう)とは、 仙洞御所 (せんとうごしょ)にゆかり(所縁)があるのでしょうか? または、その仙洞御所の由来になった 「仙人の住みか」のようなところにはえる草、という意味でしょうか。 仙洞御所 (せんとうごしょ)とは、 退位した天皇(上皇・法皇)の御所(ごしょ)すなわち住まい。 仙洞とは、本来「仙人の住みか」のことで、「せんどう」ともいう。 「仙人の住みか」から、 「退位した天皇(上皇・法皇)の御所」をいうようになりました。 歴代の退位した天皇たちの住まいですから、 仙洞御所は、たくさんあったわけです。 現代でも、残っているのは、京都御苑にある仙洞御所。 茶人の小堀遠州(こぼりえんしゅう)がデザインしたというお庭が有名です。 ![]() ↑●ワスレナグサ(忘れな草 勿忘草 わすれなぐさ)ピンクとブルー ●5ミリメートルくらいの小さなピンクとブルーの花が咲く、 ワスレナグサ(忘れな草 勿忘草 わすれなぐさ)をひと鉢かって楽しんでいたら、 いつのまにか、ブルーの花ばかりが、どんどんのびていきました。 ピンクとブルーがまじった紫いろの花や、半分ピンクで半分ブルーの花も開いてきます。 ・・・どうも、同じ茎の中で、ピンクやブルーになるようですが、 ブルーが基本色(?)らしい。 ●ワスレナグサ(忘れな草 勿忘草 わすれなぐさ)の名の由来に追記すると、「むかしの騎士は重い甲冑を着ていたので、バランスをくずして倒れると、ひとりで起きあがれない」のです。まして水の中へ落ちると・・・・それで悲劇が。くわしくは、こちらへ。【2007年5月20日(日) 青い花 「いのちと引き換え」の花「Forget-me-not ワスレナグサ(忘れな草 勿忘草 わすれなぐさ)」。「 大人になる」イニシエイションは「精神的な親殺し」と「龍(ドラゴン)退治」。わたしの本が「ほかのヨガの本とちがっている」のは、「個人のためのイニシエイションのガイド・ブック」をかき続けているから。】 】 http://www.bigme.jp/00-07-05/07.5.20/07.5.20.htm ![]() ![]() ![]() ◆夏至など「太陽の運行」に関係して、気になる「法律の改正」案が6月中!にあります。 ●サーマータイムが、6月に法制化しそうと、知ってましたか? 国会で「サマータイムを導入する新法案」が6月はじめに提出され、今の国会で成立しそうになっています。 それは、1年半後の「2010年からサマータイムを導入する新法案」。 いっせいに「時計の針を1時間すすめる、サマータイム」。 成立すると、「3月末から10月末まで」、日本全国で国民全員に強制されます。11月には、また、「時計の針を1時間もどす」ことも、強制されます。 ↑●つっこむと「3月末から10月末まで」といったら、「春、初夏、梅雨、夏、秋」までふくむわけです。 日本は「夏と冬」の時間しかないのか! ■【日本の四季を「ない」ことにして、夏と冬だけの時間にする法案「サマータイム」法】が今月、6月中に国会で成立!か。■ あやうし!! 日本の四季! を体感する、感性(センス)!!! ●南北に長い国・日本で生きているわたし達が、いっせいに6ヶ月「時計の針を1時間すすめる、サマータイム」の強制は、時間をかけて、論議してほしいです。 6月はじめに決まってしまったら、もう遅い! 1年半後には実施!? ■↑あいや!しばらく!暫く!(歌舞伎の団十郎「暫(しばらく )」の振りで ) お待ちを! ●太陽とともに起き、暗くなれば眠り、という健康な生活ができているかたには、日照時間の長い季節をサマータイムとするのは、省エネやエコとしてはよいでしょう。 しかしながら、 国民の「3人に1人というウツ病」のかたは、不眠や寝起きの悪さに悩まされているので、太陽とともになんて起きられません。生体リズムがずれているので、それに拍車をかけることになり、ますます、ウツが悪化しかねません。 ●それだけなく、わたし達・人間はキカイではないので、「時計の針を1時間すすめる」からといって、「生体リズム」も、簡単にその通りに連動するわけではありません。 もともと、生体リズムは25時間で、地球の24時間リズムと1時間ズレがあるのですし。 ●キカイといえば、コンピュータには時計が内臓されていますから、「時計の針を1時間すすめ、約6ヶ月後に1時間もどす、サマータイム」により、各種システムに自動的に時間を切り替える機能を追加しなければなりません。システム変更が必要。 特に信号機や鉄道運行などの交通システム、銀行や証券取引などの金融機関、時刻により自動的に管理されている医療機器などに大きな影響がある。 ●涼しい朝に起き、夜が長いのは結構なことです。 9:00AM出勤が、8:00AM出勤になり、5:00PM帰宅が4:00PM帰宅になり、明るい内に帰らせてくれればいいですが… 「サービス残業」しないと「KY」とされるような会社では、「過労死」につながるでしょう。 「かつての、わたし」のような「宵っぱりの朝寝坊」や「低血圧」のかたはピンチです! ●そのほかに、「危険な未来」を引きおこすので「反対」の意見がたくさん、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に「夏時間」として掲載されています。こちらへ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93 ●・・・「やってみなくてはわからない」というご意見もあります。 しかし、すでに、日本では戦後すぐに「アメリカの強制で一度やって4年で廃止」している体験があります。 忘れないでください! Forget-me-not ! アメリカと日本は風土が「ちがう」ので、サマータイムは、日本には向かなかったからです。 中国や韓国なども導入後に廃止、ロシアも廃止しています。心筋梗塞や事故などが多発したことが原因。 ●わたし達・みんなの「いのち」にかかわるので、今月中に、いそいで「サマータイム」が法制化される前に、じっくりと各界の意見が話しあわれるのを期待します。 今後、すくなくとも1年かけて、「サマータイムを実施すると、どうなるか」をシミュレーション (実験・訓練)してからでも、国民全員に強制する法制化は遅くはないでしょう。 ![]() ◆「春から秋にかけて、時計を1時間進める、サマータイム法案」は、 6月17日、「今国会は、提出を見送り」になりました。 すなわち「サマータイム法案」は、不成立になりました。まずは、ひと安心です。◆ ![]() ![]() ![]() ![]() ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の6月号をアップ。 ●雅徳(まさのり)さんは、「馬のあくび」。長い舌・・・ ●Kayokoさんは、「吉野山 奥千本」。吉水神社。山桜は、写真の色がむずかしい。 ●美樹さんは、「りんごの花 長野県・飯綱町」。 ♪リンゴの花びらが風にちったような♪ ●Tomiko さんは、「空の渚」。 ●yosihiro さんは、「ガジュマル (屋久島)」 ●シンゴさんはシンセサイザーで「紅葉」。【KI 】より。ちょっと和風で、いいですね♪ ●まどかさんは、「現実は夢を実現するキャンバス!?」。NAY教室 体験記-8。 ●MAMI さんは、「カエデの種」。プロペラのように回転して飛びます。 ●圭子さんは、「天狗」。 ●貴行さんは、「南アルプス 山・滝・鳥」 ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」。茶色の丸が、二個。 ●和之さんは、「はじまりの水」。16回目。 ●Ryoさんは、「白川郷(しらかわごう) 6」。 ●健治さんは、「私の居場所」。 ![]() ![]() ●2008年、今年から新しく、一年間の「月の満ち欠け、新月→上弦→満月→下弦」の日を一覧表にして掲載しました。今年の「二四節気」の日の一覧表とともにこちらへどうぞ。 http://www.bigme.jp/00-0-01-essay-news/00-00-0-mokuji-index/mokuji-index.htm ![]() ![]() ![]() http://www.bigme.jp/00-07-12/07.12-1/07.12-1.htm それぞれの日は、それぞれの時季の[内藤景代の日誌風フォト・エッセイ]のバックナンバーにリンクしています。 月の満ち欠けとご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」を感じたときは、リンクをたどってください。 別のご自分がみえてくるかもしれません…
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||||||||||||||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|||||||||||||||||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・CDを紹介するサイト | |||||||||||||||||||
● 【ヨガの基本・方法・効果(内藤景代)】こちらへ |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
|||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |