内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2005年3月28日(月) 満月。ミュ−ズやダイアナなどの月の女神の「創造的な力」、「月の意識」が動く時季。春のスカーフで「ノドのチャクラ」の温度調節。黄色い春の花、トサミズキ(土佐水木)とヒュウガミズキ(日向水木)。似ている点とちがい。四国(土佐)と九州・宮崎県、日向(ひゅうが)。オシベの色が赤いか黄色。ピンクのじゅうたん、別名を、ハナシバ(花芝)。サクラ(桜)に似た5弁の花びらのシバザクラ(芝桜) | ||||
きょうは雨。3月26日が、満月 ![]() 温度が変わりやすいので、春のスカーフやバンダナなどを巻いたり、開いたりして、首(ネック)にある「ノドのチャクラ」の温度調節ができるようになさってください。 ●今、発売中の『別冊PHP 子どもが変わる”魔法の言葉”』2005年5月増刊号(大判)に、「お母さんの生活が きっと、よくなる習慣」として「3分でできる ストレス解消ヨガ Lesson 1,2,3」を掲載中。書店やスーパーマーケットなどで販売中。 ![]() ●ヒュウガミズキ(日向水木 ひゅうがみずき)→ ●晴れた日に見上げると、満月のような黄色い花、レンギョウ(連翹)、や、ミモザ、キブシ(木五倍子、木付子)そして、トサミズキ(土佐水木)の花たちが咲いています。ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ(秋珊瑚)とよばれる、サンシュユ(山茱萸)の黄色い花も咲いています。 白いモクレン(木蓮)や、白いコブシ(辛夷、拳)も、青空の下で開花しています。 ●上の写真の木に咲く、黄色い花は、トサミズキ(土佐水木)のつもりで撮影しました。去年、谷保(やほ)でみた、同じような黄色い花に、トサミズキ(土佐水木)という札がついていたからです。 ところが、今回、アップするために、確認のため、調べてみると・・・ちがうらしい。 これは、ヒュウガミズキ(日向水木 ひゅうがみずき)の花らしいです。 ●トサミズキ(土佐水木)とヒュウガミズキ(日向水木)は、よく似ています。 2つとも、同じ、 マンサク科 トサミズキ属。 どちらも、つぼみは丸く、そこからいくつかの花が小さな花房になります。トサミズキ(土佐水木)は、5〜8の花。ヒュウガミズキ(日向水木)は、1〜5の花。 ちがいは、花序の軸とシベ。 トサミズキ(土佐水木)の花序の軸は、白い毛が密生し、ヒュウガミズキ(日向水木)には、毛はなし。 ![]() 花の色は同じ黄色でも、トサミズキ(土佐水木)のオシベの先端(ヤク)は、赤っぽい臙脂(えんじ)色。 ヒュウガミズキ(日向水木)のオシベの先端(ヤク)は、黄色。 ●右の写真のように、ヒュウガミズキ(日向水木)を真下から撮影すると、黄色いオシベが花からたれ下がっています。 ●ヒュウガミズキ(日向水木 ひゅうがみずき)→ ●九州のヒュウガ(日向)、宮崎県あたりが原産の花木なので、ヒュウガ(日向)の水木。四国の土佐に多いので、土佐水木。 ※後記:「九州のヒュウガ(日向)、宮崎県あたりが原産の花木」ではないそうです。 失礼しました。3月29日。 ●ミモザ、別名「銀葉アカシア」の黄色い花房の写真は、こちらへ。 【2004年3月6日(土) 啓蟄。3月の日曜は、満月(7日)、下弦(14日)、新月(21日)。小さな黄色い「満月」を無数に集めたような、ミモザの花が、今、満開。別名は、「銀葉アカシア」。 南フランスでは「ミモザ祭り」。ミモザ・アレルギ−の花粉症】 http://www.bigme.jp/000-000-04-03/04-03-06/04-03-06.htm ●黄色いレンギョウ(連翹)と薄紅のサクラ(桜)の写真は、こちらへ。【2003年4月5日(土) 地下鉄から見える四谷土手。満開の薄いピンクのソメイヨシノの下は、黄色いレンギョウの花。サクラの上には、常緑の松の並木】 http://www.bigme.jp/000-000-03-04/03-04-05/03-04-05.htm ●黄色く枝垂れるキブシ(木五倍子、木付子)の花の写真はこちらへ。【2004年4月6日(火) 「同じ月」なのに、夕暮れの「大:赤」から夜半の「小:白」への月変化。満月。いのちのパワ−がみちあふれる時季、清明。鬱屈した「気」は、春のそぞろ歩きで、発散して「気の波長」を整えましょう。「気が変調」しないように、こころと体のバランスをとるには、ヨガのポ−ズや、呼吸法も効果的。黄色い花穂が、藤の花房のように枝垂れて、風にゆれる、キブシ(木五倍子)。】 http://www.bigme.jp/000-000-04-04/04-04-06/04-04-06.htm ![]() ●ひと雨ごとに、春の花がたくさん咲いていきます。 目を下に向けると、濃いピンクのシバザクラ(芝桜)が、元気に広がっています。サクラ(桜)に似た5弁の花びら。 シバザクラ(芝桜)は、ハナシノブ科。 芝生(しばふ)のように、地をはって地面を覆うので、別名を、ハナシバ(花芝)。 ピンクのじゅうたんのようです。北アメリカ東部原産。 ●先月の満月は、雪で、2月24日。(お話は、2月28日)。その前月の満月は1月25日(お話は、1月30日)。 その前月の満月は、2004年11月29日(お話は、27日)。前月の満月は10月28日(お話は、29日)。その前月の満月は9月28日。仲秋の名月。前月の満月は8月30日(お話は、9月2日)。前月の満月は8月1日(お話は、8月2日)。その前の満月は、7月2日(お話は、7月3日)。その前月の満月は、6月3日(お話は6月2日)。その前月の満月は、5月5日。端午の節句で、立夏(りっか)。皆既月食でした。その前月の満月は、4月5日(お話は、4月6日)。その前月の満月は、3月7日(お話は3月6日)。 その前のの満月は、2月6日。その前の月の満月は、1月8日(お話は、1月7日)。その前の満月は、2003年12月9日(お話は、12日)。その前の月の満月は、11月9日(お話は、8日)。その前の満月は、10月10日。仲秋の名月9月11日 (お話は9月10日)。そのまた前の満月は、8月12日、その前の満月は、7月14日。その前月の満月は、6月14日。その前の満月は、5月16日、そのまた前の満月は4月17日。 ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 今月の満月は、十三夜(じゅうさんや)から、とくにくっきりとみえ、パワフルでした。 春分の直後のせいか、創造的なパワーがわいてくる、新月のときのような「ミューズ(ムーサ)」や月の女神・ダイアナのパワーが動くようです。「なにを告げたいのか、よくわからないが、メッセージ性の強い夢」をよくみるひとが多かったようです。 ●ミュ−ズやダイアナなどの女神のお話は、こちらへ。【2003年11月25日(火) 「創造的な力」がわき、「月の意識」が動く時季は、ミュ−ズやダイアナなどの女神のプレゼント、賜物を感じる。青紫色の果実、イシミカワは、アカマンマ(イヌタデ)や、ママコノシリヌグイ(別名 トゲソバ(刺蕎麦)の仲間。コウバンキという生薬。イシミカワのツル(蔓)は、下向きのトゲで、ひっかかり、ツル(蔓)を伸ばしていく。「コセンダングサ(小栴檀草)の「ひっつき虫」作戦と似た、植物の戦略 】 http://www.bigme.jp/000-000-03-11/03-11-25/03-11-25.htm 月の意識のヨガ瞑想は、『ハッピ−体質をつくる 3分間瞑想』をどうぞ。 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 ●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y )
|
|||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||
![]() ![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ●内容の「目次」 ●表紙の拡大 ●著者からの言葉
|
|||||
![]() |
内藤景代のヨガと瞑想の本、ビデオ・CDを紹介する、新しいサイト↓ ![]() |
||||
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 更新記録 | 次へ★→ |