![]() ![]() ![]() |
![]() |
2007年1月1日(月) 明けましておめでとうございます! 光の輝きを贈ります。 | |||||||||||||||||||
![]() ● Happy New Year! 今年もよろしくお願いします。合掌 内藤 景代 拝 1月3日が、 ![]() ●ネットのNAYヨガスク−ルは、無休です!こちらへ。 ●上の写真は、海にそそぐ太陽の光が、雲間から丸くスポットライトのように照らした瞬間です。放射状の光線も広がって、綺麗でした。 海の見えるレストランで食事中、絶妙な瞬間をとらえて、テラスへ出て、撮影しました。 水平線の近くにみえる黒い粒は、大きな船が、こちらへ向かってくるところ。 この後は、太陽光線が、丸い円ではなく、帯のように、手前に向かってのびてきました。 この光景は一瞬の輝き・・・ でも永遠の今。。 光り輝く波動が、あなたのもとにもとどきますように・・・ ![]() ●波が白く砕け散る岩場(いわば)を見おろす、小高い丘に、白い野生の水仙(すいせん スイセン)がたくさん咲いていました。 寒い冬の風にも負けずに。 右の写真です。 ●海辺の丘に咲く、水仙(すいせん スイセン)→ ●24節気の小寒(しょうかん)の日から「寒の入り(かんのいり)」で、寒さも本格的になり、雪もふる時季になるといいます。 年賀状は、小寒までが礼儀で、以降は、「寒中お見舞い」として出す習慣です。 小寒のお話はこちらへ。【2004年1月7日(水) きのうは「小寒(しょうかん)」で「寒の入り(かんのいり)」。きょうは、七草(ななくさ)、野草の七草粥。 明日からは「寒中お見舞い」。丹頂鶴の頭と満月のパワ−と、丹田のポ−ズ。浜離宮のスズメ(雀)たちは、ひとを恐れない。「ふくらすずめ」という帯の締めかた】 http://www.bigme.jp/000-000-04-01/04-01-07/04-01-07.htm ![]() ●海辺の丘には、白い上向き三角形と下向き三角形を上下▽△に組みあわせた「ダビデの星」の「ヤントラ」のような、水仙(すいせん スイセン)も咲いていました。 真ん中が黄色ではなく、フリルのような白。シベだけが黄色。左の写真。 ←水仙(すいせん スイセン) 白 ●「瞑想の道具」である「ヤントラ」については、こちらへ。【2003年4月18日(金) 三色スミレ(パンジ−)は、フランス語で「パンセ」。パスカルの『冥想録』も「パンセ」。「野生のパンセ」は、『野生の思考=三色スミレ=パンセ ソバ−ジュ』。レヴィ・ストロースの「構造主義」の本のタイトルでもあります。「冥想(瞑想)の道具」であるヤントラという「形=構造」。】 http://www.bigme.jp/000-000-03-04/03-04-18/03-04-18.htm ●ヤントラについてのくわしいお話と図解と絵解きは、『聖なるチカラと形・ヤントラ』なぜ、翼をもった大人になれるのか。(内藤景代・著 実業之日本社刊)をどうぞ。 http://yantra.client.jp/ ●野生の水仙(すいせん スイセン)とそこにいた野生の猫、すなわち野良猫のお話と写真は、こちらへ。【2003年1月24日(金) 江ノ島の海の見える鐘のそばに咲く、スイセン(水仙)の群生の中でまどろんでいた、猫 ……呼ぶと、なついて寄ってきました】 http://www.bigme.jp/000-000-03-01/03-01-24/03-01-24.htm ●「2008年暦の24節気(せっき)の日付」を「一覧表」にして[内藤景代(NAYヨガスクール主宰)の日誌風フォト・エッセイ] の「全バックナンバー一覧」にのせました。こちらへ。 http://www.bigme.jp/00-0-01-essay-news/00-00-0-mokuji-index/mokuji-index.htm ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の1月号をアップしています。こちらへ。 http://www.nay.jp/0-seito-neko/index/index.htm ●美樹さんは、「夜光杯(やこうはい)」。敦煌(とんこう)の旅。中国。 ♪あぁ 玉杯(ぎょくはい)に花うけて 緑酒に月の影やどし・・♪ で有名な、あの「緑の玉杯」を、原石から削り、研磨して完成までのプロセス写真です。 わたしも、おみやげに「緑の玉の、夜光杯」を頂きました。月にかざして飲みました。 ※「緑の石の研磨プロセス」は、規模は小さいですが、奥多摩で、わたしが緑のペンダントを磨いたプロセスと似ているようです。こちらへ。【2003年8月22日(金) 磨くと光る、石。「好みの石」を「好みの形」に、石を切る!奥多摩湖の「山のふるさと村」の「クラフト・センタ−」で、「オリジナルの緑の石ペンダント」を作った。「生物岩」のチャ−トを磨く。「回転する円盤」は、渦巻きにみえ、ピカカチュウ効果で、めまいがする。「石切梶原」と「超音波による石の穴開け機」】 http://www.bigme.jp/000-000-03-08/03-08-22/03-08-22.htm ●Kayokoさん は、「文化大混浴」蔡國強の作品。ベネッセハウス 瀬戸内海、四国。 蔡國強(ツァイ・グオチャン)は、火薬を使った大規模な爆発プロジェクト作品で有名。 ●圭子さんは、「ゴッホ」 。ゴッホの終焉の地、フランス。ゴッホの作品と実物の教会の対比や、ゴッホ公園の「野山を歩くファン・ゴッホ」像。 ●Tomiko さんは「須崎港、周辺」。伊豆。初日の出を待つ船や人。 ●yosihiro さんは、「ホッとする瞬間 新宿 四季の道」。光と猫のじょじょこさん。 ●まどかさんのエッセイは、「猫の小箱」。 たくさんの猫たちのお話。 ●貴行さんは、「虹・猫・飛蝗」。美しい虹。そして、おうちの猫たち。 ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」は、前足を出して・・・。 ●「シンゴ」さんは、シンセサイザ−で「流 れ」。 ●ロザリーさんは、ギター弾き語りで、「七里ヶ浜のうた」。プロフィールを海辺に更新。 ●健治さんは、「私の居場所」。 ●MAMI
さんは「ヴェネッイア」、イタリア。「大運河の魚市場 」。カモメが見えます。 ![]() ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? ![]() ![]() 「一陽来復(いちようらいふく)」。 「一陽来復」のお話と絵解きはこちらへ。【 2003年12月22日(月) きょうは「衰えた太陽が、復活」する日、冬至。「陰 極まって、陽 生ず」。「易(えき)」では、「一陽来復(いちようらいふく)」という、卦(け)。『易経』は、「易のス−トラ(経)」で、別名を『変化の書』。 「今のまま」ではない、「未来」に「外」へあらわれるイメ−ジを観て、冥想(瞑想)し、対応するための「王」の必読書。「ユズ(柚)湯」。太陽に似たとハナユズ(花柚子の実)】 http://www.bigme.jp/000-000-03-12/03-12-22/03-12-22.htm 「一年の計は、元旦にあり」。 よいイメージと「方向性」がわいてきたら、今年のあなたの「指針(ししん)」にしましょう。 ※ ![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 』こちらへ。 http://yoga.1ne.cc/book-happy-meisou.htm ●Amazonは、こちらへ。 お正月の晴れ着もいいですが、初詣は、あったっかくしてお出かけください。 手袋やマフラーを「着脱自由」にして、状況に応じて「温度調節」しましょう。 風邪の予防に、みかんなど食べて、ビタミンCをたっぷりとるのがおすすめです。
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||||||||||||||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|||||||||||||||||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・ビデオ・CDを紹介するサイト | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
|||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |