内藤景代の日誌風エッセイ ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がる、フォトエッセイ。月の満ち欠けとともに更新中! |
2005年7月25日(月) ●21日が満月、23日が大暑(たいしょ)で、東京で震度5の地震。28日が下弦の半月。●見たかったレンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま)に出会う、高尾山の野草園。下向きの蓮の花に見立てられた、まん中の赤紫と艶やかなほんのり薄紅いろの花びら。すっきり立ち、風にゆれる、涼やかな花。●そばには、白い2ミリメートルくらいの花が密集し円錐形になり、枝垂(しだ)れてゆれる、オカトラノオ(岡虎の尾) | |
7月21日が満月![]() ![]() 23日が大暑(たいしょ)で、東京で震度5の地震、パソコンの上のプリンタがガタガタゆれて、思わず立ち上がりました。ゆれは長く感じ、次のゆれもイヤな感じでした。地下鉄やエレベーターなどが止まり、土曜の夜は大混乱。。。 ●きょうは、自転車で遠出(とうで)して、急な雨にふられました。黒い雨雲(あまぐも)の下になるとふって、青空になるとやみ、雨雲がくるとふって、通過するとやむ・・・のくりかえし。明日26日は台風上陸の予報。 ●大暑(たいしょ)は、暦の上では、一番、暑い時季。大暑のお話はこちらへ。【2004年7月21日(水) 明日は、一年で一番、暑い時季、大暑。30度を超える毎日。きのう20日は、39,5度!脳を冷やし、お腹はあたたかく、体内の物質代謝をよくしてのりきりましょう。 ピンクのサルスベリ(百日紅)の花に何セットもある、黄色いシベ。フリルの花の集合体が、「円錐形の花」にみえる。白い百日紅(サルスベリ)が風にゆれると波頭・・・】 ●今月のNAYヨガスク−ルの正面は、涼し気に、水面に咲く、睡蓮(すいれん)や蓮の花のイメ−ジで飾っています。弁財天(弁才天)・サラスバティーや、小さなイルカ、カメ、コイ(鯉)、ペンギン、ウグイ(魚の名)など、水の生きものたち。カイツブリの浮き巣のミニュチアも。 ![]() ●レンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま) 花とつぼみ↑ ●睡蓮(すいれん)の写真は、こちらへ。【2003年3月18日(火) 紫色のハス(蓮)は、スイレン(睡蓮)だった…ハス(蓮)とスイレン(睡蓮)のちがいは?】 ●蓮の花の写真は、こちらへ。 【2002年7月30日(火) 古代の蓮と西方浄土の極楽と、夕焼け】 2000年前の古代蓮(コダイハス こだいはす)の写真は、こちらもどうぞ。【2002年7月31日(水) 古代蓮。仏教の死後の世界のイメ−ジ、極楽。ハスの花と西方浄土の夕焼け。古代の神道の古墳、前方後円墳。古代の時の流れのリズム】 ●蓮の花に似ているといわれるレンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま)は、 御獄(みたけ)のポスターなどでみていても、 花の時季が合わず、見ることがかなわない「幻(まぼろし)の花」のひとつでした。 逆にいうと、8月〜9月の御獄でなければ、 レンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま)には出会えない、と思いこんでいました。 ![]() ●ところが、先日、暑気払い(しょきばらい)に出かけた 7月の高尾山(たかおさん)の野草園で、 見たかったレンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま)に出会えて、 期待していなかったので、よけいにうれしかったです。 「猫の集会」のyosihiroさんの写真で紹介されている、高尾山のサル園。 野草園はサル園と併設されて、同じ切符。中で左右に分かれます。 ●レンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま) 花 群生↑ ●サル園に向かう親子連れは「地味だから、野草園は嫌い」とか。 そのぶん、静かで、ひとも少なく、野草や花をゆっくり見られます。 ●レンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま)は8月〜9月が開花時期らしく、 まだ7月なので、開花を待つつぼみがいっぱい(上の写真)。 まん丸いつぼみが2メートルほどの細い茎の先からゆれていました。 ●下向きの蓮の花に見立てられた、レンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま)。 ほの暗い森の湿地帯に咲く、5センチメートルくらいの不思議な花です。 まん中の丸い赤紫の花びらと、 外郭のような艶やかなほんのり薄紅いろの花びらの二重構造(?)。 細い茎で、すっきり立ち、50センチから1−トルくらいの高さで、 ランプ(洋灯)のように風にゆれている、涼やかな花。 ポスターのイメージより儚な気(はかなげ)で、しっとりして、綺麗でした。 ![]() ●レンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま)は、キンポウゲ科。 ショウマ(升麻)というのは、葉の形が、同じキンポウゲ科の、 サラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているからだそうです。 ●開花したレンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま)が 群生(下の写真)しているそばには、 白い2ミリメートルくらいの花が密集し円錐形になり、枝垂(しだ)れてゆれる、 オカトラノオ(岡虎の尾)。 透かし彫り(すかしぼり)のようで、涼し気です。サクラソウ科。 ↑●オカトラノオ(岡虎の尾)とレンゲショウマ(蓮華升麻 れんげしょうま) 花 群生 ●高尾山のチョウ(蝶)、 アサギマダラのステンド・グラスのように美しい写真は、こちらへ。 【2003年8月5日(火) ステンド・グラスのような、アサギマダラという、1000kmの「渡り」をする、不思議なチョウ(蝶)に出会った、夕暮れの高尾山。アサギマダラの学名は、インドのビシュヌ神の妻、シ−タ−の名から、「シ−タ−」。アサギ(浅葱)色は、薄い青。「平和」時の「いのちの重さ」】 ![]() ↑●オカトラノオ(岡虎の尾) 白い小さな花が円錐形に密集 *-------*----------*---------*----------*---------- ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? 大暑をすぎ、暑くて寝苦しい熱帯夜でも、 エアコンや扇風機は、「タイム・スイッチ」で、 寝こんだ頃に、自動的に切れるようにセッティングしましょう。 寝ているあいだは冷えすぎないように。 どんなファッションでねても、お腹だけは、タオルをかけるなり、暖めましょう。 フーテンの寅さんも、腹巻きだけは、はなしませんでした。 ★「メルマガ Macky ! 」が終了しましたので、ご登録の方は、「まぐまぐ」などへ、ご移行ください。 ![]() ![]()
|
|
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・CDを紹介する、サイト↓ ![]() |
|
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |
←★前へ | ●全バックナンバー | 更新記録 | 次へ★→ |