![]() ![]() ![]() |
![]() |
2007年10月1日(月)白い花。ナス科。ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸 ひよどりじょうご)の緑の果実と白い花。翡翠(ひすい)の玉(ぎょく)のような小さな緑の実は、秋に赤い実になる。フユサンゴ(冬珊瑚 ふゆさんご :玉珊瑚 タマサンゴ、クリスマス・チェリー、ビッグボーイ)は、プチ・トマトの大きさの赤い実が今みのる。丸い「観賞トウガラシ」にそっくりで「偽トウガラシ」が学名で、「食用不可!」。どちらも有毒。エンジュ(槐 えんじゅ:槐樹 かいじゅ;黄藤 きふじ)の果実は、豆がいっぱい。1年に一度、ひと夜かぎり咲く、月下美人(げっかびじん ゲッカビジン)の大輪の白い花を見た、秋分の翌日の夜 | |||||||||||||||||||
10月3日が下弦![]() ●9月23日、秋分(しゅうぶん)の日の集中レッスンは気が満ちて、わたしをふくめ参加者みんなよい気分で終わりました。その集中レッスン後、真理子さんが帰宅すると、その夜、突然、「1年に一度、ひと夜かぎりの月下美人(げっかびじん ゲッカビジン)の花が7輪も咲いていた」というメールをいただきました。母上が丹精した花で、綺麗でめずらしいので、ご近所のかたにもお見せしたそうです。4時間しか咲かない、まぼろしの花。 「いつか、わたしも見たいな〜」と思っていたら、なんと! 翌日24日の夜9:00すぎ、お近くのかたから電話がはいり、月下美人(げっかびじん)が咲いたので、どうぞ、という連絡。自転車で連れと夜道を走る… 香り高い、大きな白い花が2輪、下向きに咲いていました。不思議なかたちの花です。 なよやかな花。水中をただよう透明な海月(くらげ)にも似たイメージ。 初対面で、うれしかったです。むかしから実物を見たかった花なので。 残念ながら、写真はとれませんでした。悪しからず・・。別の初対面の花を下に。↓ ●はじめて見た小さな白い花。1センチほどのヒヨドリジョウゴ(鵯上戸 ひよどりじょうご)が、うちに咲いているのに気づきました。鳥が種を運んできたようです。可愛い。↓ ![]() ↑●ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸 ひよどりじょうご)の白い花 ●くちばしのように伸びた長い1本のメシベ、顔のような黄色に茶のしまもようのオシベが筒状に集まり、首(?)のつけ根に緑の粒がネックレスのよう。白い花びらは反りかえり、鳥の翼にもみえる。 白い花があちこち向いて咲いていると、白い小鳥が飛んでいるようにも感じます。 ●なぜ、ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸 ひよどりじょうご)という名なのか、というと、鳥のヒヨドリ(鵯 ひよどり)が、この花の赤くなった実を食べるから、という説があります。 そのいっぽうで、この赤い実は人間には、有毒という説。 ヒヨドリ(鵯 ひよどり)などの鳥には、有毒ではなく、ひとには毒、ということでしょうか? うちで、咲いているところをみると、鳥が実の種を落としていったらしいので。 ![]() ↑●ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸 ひよどりじょうご)の緑の果実と白い花 ●有毒ではあるけれど、漢方の生薬(しょうやく)にもなるというヒヨドリジョウゴ(鵯上戸 ひよどりじょうご)の赤い実を見たいと思っていますが、まだその時季ではないようです。 先日の夕暮れ、ある公園で、野草として、ていねいに手入れされ、蔓を縦横に伸ばした、ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸 ひよどりじょうご)の白い花を見かけました。 立ちどまってよく見ると、大きめの葉の陰に、翡翠(ひすい)の玉のイヤリングのような5〜7ミリほどの緑の果実が、いくつかぶら下がっていました。上の写真の左上。↑。 ●ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸 ひよどりじょうご)の有毒部位は、全部で、特に果実。 中毒症状は、頭痛、嘔吐、下痢、運動中枢、呼吸中枢まひで死亡することもあるので要注意。可愛い花や実ですが、あなどれません。ナス(茄子)科 。 いっぽう、中国では、ヒヨドリジョウゴを白英(はくえい)、全草を乾燥したものを生薬名で白毛藤(パイマオティン)と呼び、解毒、解熱、利尿に用い、また、ガンや急性黄疸型肝炎の治療に用いているそうです。 毒にも薬にもなる、ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸 ひよどりじょうご)は、使い方しだい。 ●鳥のヒヨドリ(鵯 ひよどり)の拡大写真とお話は、こちらへ。【2002年11月30日(土) 山里のヒヨドリは、都会の鳥に変身し、「東京のツキノワグマ対策」には、「カキもぎ隊」が活躍】http://www.bigme.jp/000-00-02-11/02-11-30/02-11-30.htm ●鳥のヒヨドリ(鵯 ひよどり)集団の写真と適応力のお話は、こちらへ。【2003年3月15日(土) ヒヨドリ(鵯)の木…新芽が萌えるヤナギ(柳)に群がり、ジャンプして、パンの耳を空中で、キャッチするヒヨドリ集団の「柔軟な適応力」】 http://www.bigme.jp/000-000-03-03/03-03-15/03-03-15.htm ![]() ●ナス(茄子)科のヒヨドリジョウゴ(鵯上戸 ひよどりじょうご)の花に似て、それより少し大きな白い花が今、あちこちの足もとに咲いています。 右の写真→ 白い花びらは、同じく反りかえり、メシベが突きでて、黄色いオシベが筒状にかこむ。 このシベのかたちが、ナス(茄子)科の花の特徴のようです。 ●白い花は、すでに、緑の果実や黄色い果実、赤い果実など、2センチほどの、プチトマトのような果実になっているのもあります。下の写真。 そのトマトのような実から、名を「フユサンゴ(冬珊瑚 ふゆさんご :玉珊瑚、クリスマス・チェリー、ビッグボーイ)」。 ●フユサンゴ(冬珊瑚 ふゆさんご :玉珊瑚、クリスマス・チェリー、ビッグボーイ)の白い花↑ ![]() ↑●フユサンゴ(冬珊瑚 ふゆさんご :玉珊瑚、クリスマス・チェリー、ビッグボーイ) 緑の実と白い花 ●今は、白い花も少なくなり、上の写真のように1センチほどの固そうな緑の実が、みのっている、フユサンゴ(冬珊瑚 ふゆさんご :玉珊瑚、クリスマス・チェリー、ビッグボーイ) 。 これが、黄色から赤くなると、丸い「観賞トウガラシ」にそっくりになります。 学名も「偽のトウガラシ」。 観賞用トウガラシは「食用可」ですが、このフユサンゴ(冬珊瑚 ふゆさんご :玉珊瑚、クリスマス・チェリー、ビッグボーイ) は、人間には「有毒。食用不可!」 鳥は食べるようですが… ●赤く可愛いので別名「クリスマス・チェリー」とか「フユサンゴ(冬珊瑚 ふゆさんご)」、「タマサンゴ(玉珊瑚)」とよばれ、冬の花が少ない時季に愛でられる、この2センチほどの小さな果実。 幼児などが、プチトマトや食べられる「観賞用トウガラシ」と、まちがえて口に入れると危険です。有毒! 緑の果実が、赤い果実のフユサンゴ(冬珊瑚 ふゆさんご :玉珊瑚、クリスマス・チェリー、ビッグボーイ) になる変化が1枚の写真になりました。右下の矢印が緑の果実。↓ ![]() ↑●フユサンゴ(冬珊瑚 ふゆさんご :玉珊瑚、クリスマス・チェリー、ビッグボーイ) 緑の実(右)と赤い実(中央) ●ナス(茄子)科の花、ツルハナナス(蔓花茄子)の写真とお話は、こちらへ。【2004年8月23日(月) 処暑(しょしょ)で上弦。季節の移ろいのビミョ−さと、ヤマホロシの花のグラデ−ション・カラ−。 白と、薄紫と白の中間の淡いパ−プル、薄紫の花色が変わるアジサイ(紫陽花)とはちがう、色の変容システム。別名をホソバノホロシ(細葉保呂之)、ツルハナナス。咲き始めの薄い紫色から白色へ、変容】 http://www.bigme.jp/000-000-04-08/04-08-23/04-08-23.htm ●ナス(茄子)の花と果実の写真と「茄子紺 紫紺の粋な色」のお話は、こちらへ。【2002年8月22日(木) 椿の実は、椿油に。ナスの花とナスの実。紫と紺をあわせた、茄子紺(なすこん)の色。カボチャの花と実】 http://www.bigme.jp/00-0-01-2-essay-news-2002-08/2002-08-22/2002-08-22.htm ●NAYヨガスク−ルの会員(生徒さん)のペ−ジ「猫の集会」の10月号をアップ。 ●美樹さんは「陽関の狼煙(のろし)台」。オオカミ(狼)のフンを燃やして通信に。 ●Kayokoさん は「釧路(くしろ)川」。 今回から夏の北海道の旅。 ●Tomiko さんは「秋は月」。東西の方向と、時刻の変遷による仲秋の名月。 ●まどかさんのエッセイは「こぼれ萩」。おはぎのつくりかたも。 ●yosihiro さんは、「寺と猫 広島」。 ●シンゴさんはシンセサイザーで「エスケープ」。 10月から、シンゴさんの新しいCDR「KI 」からお贈りします。 ●ロザリーさんは、【潮風便り】。写真とエッセイで。 ●圭子さんは、「ボラボラ島の戦車」 タヒチ。戦争と平和… ●Ryoさんは、「Bath 海岸」 英国。お風呂の起源… ●貴行さんは、「山歩きと猫」。富士山が遠望できます。モラとミコの両嬢(?)も。 ●mariko さんの「うちの猫、ラウル君」は、思考中? ●健治さんは、「私の居場所」。 ●和之さんは、「はじまりの水」。8回目。白い象、実は… ●MAMI さんは、イタリアの看板猫♂、金目のクロちゃん。似てる・・・うちの猫♀に。 ![]() ↑●エンジュ(槐 えんじゅ:槐樹 かいじゅ;黄藤 きふじ) 果実 ●青空高く、黄緑の枝豆のような実がいっぱいのぽこぽこさやが、風にゆれていました。 ひとつのさやに5〜10個は入っています。上の写真。↑ エンジュ(槐 えんじゅ:槐樹 かいじゅ)の果実は、豆がいっぱい。 ハリエンジュの白い花に似た、黄色い花が咲き、別名を「キフジ(黄藤 きふじ)」ともいう、エンジュ(槐 えんじゅ:槐樹 かいじゅ)の木の実。 今、目を上に上げると、黄緑のビーズ・ストラップのように、たくさん、みのっています。 このマメのサヤを開くと、ネバネバした液体がありますが石けんの代用になるとか。 ●エンジュ(槐 えんじゅ:槐樹 かいじゅ)は薬用植物としても有名だそうです。 とくに花のつぼみを干したものは槐花 (かいか)といい、漢方では止血剤として使用。 また、高血圧の薬を作る原料になるそうです。 ●アカシヤともいわれるハリエンジュの花の写真とお話は、こちらへ。【2007年6月1日(金) 白い花。中国で『睡眠瑜伽』として内藤景代・著『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠CD付〉』がCDとともに翻訳され発売中。擬音(オノマトペ)」が中国語には、ない。 アカシアの白い花が街路樹として咲く大連。旧満州、中国の港街。アカシア(アカシヤ)、ハリエンジュ(針槐 はりえんじゅ;ニセアカシア、アカシヤ)は白い藤に似た花。ユキノシタ(雪の下 ゆきのした)。紫の花、フジ(藤 ふじ)。心と体にカビがはえないように、「太陽充電」のポーズや、「嫌なものを払うヨガ」。芒種。17年ゼミ(蝉)】 http://www.bigme.jp/00-07-06/07.6.01/07.6.01.htm ![]() ●新月●10月11日が新月。9月11日。8月13日。7月14日。6月15日。5月17日が新月。4月17日が新月。3月19日が新月。2月18日が新月。2007年1月19日が新月●(お話は、1月13日)。2006年12月20日が新月(お話は、12月18日)。11月21日が新月。10月22日が新月(お話は10月23日)。9月22日が新月。前月は、8月24日(お話は8月22日)。前月は7月25日。前月の新月は、6月26日(お話は、6月20日)。前月の新月は、5月27日(お話は、6月2日)。前月は、4月28日が新月(お話は、4月25日)。前月の新月は、3月29日(お話は3月28日)。前月は、2月28日。前月は、1月29日(お話は、2月1日)で旧暦の元日。去年の12月は2回、新月がありました。大晦日(おおみそか)の2005年12月31日と、12月2日。前月の新月は、11月2日。 前月の新月は、10月3日。前月の新月は、9月4日。前月の新月は、8月5日(お話は、8月6日)。前月の新月は、7月6日。前月の新月は、 6月7日(お話は、6月10日)。前月の新月は、5月8日(お話は、5月9日)。前月の新月は、4月9日(お話は、4月5日)。前月の新月は、3月10日(お話は、3月11日)。 前月の新月は、2月9日(お話は2月11日)。前月の新月は、1月10日(お話は、9日)。前月の新月は、12月12日(お話は、15日)。前月の新月は、11月12日(お話は13日)。前月の新月は、10月15日(お話は、10月13日)。 前月の新月は、9月14日。前月の新月は、8月16日(お話は、8月15日)。前月の新月は、7月17日(お話は、7月18日)。その前月の新月は、6月18日。その前月の新月は、5月19日。その前月の新月は、4月20日。その前の新月は、3月21日。 春分の翌日でした。その前月の新月は、2月20日。その前の月の新月は、1月22日(お話は、21日)。その前月の新月は、2003年12月23日。 その前の新月は、11月24日(お話は、11月25日)。その前月の新月は、10月25日。その前月の新月は、9月26日(お話は9月27日)。その前の新月は、8月28日。そのまた前の新月は7月29日。その前の新月は6月30日の大祓。そのまた前の新月は、5月31日と、5月1日。 ●ご自分の「ココロとカラダと気分」の「なんとなく、のパタ−ン」は、どうでしたか? ●寒露 (かんろ)は、「朝露(あさつゆ)をふむと、冷たくなる時季」。朝晩が冷えこみ、朝の葉の上に結ぶ露(つゆ)もひんやりして、秋の深まりを感じる時季。 きのう9月30日は氷雨(ひさめ)がふり続き、寒いと思ったら「11月末の温度」でした。 きょうも、寒いです。 ●寒露 のお話は、こちらへ。【 2002年10月8日(火) 「プチ 風流」。24節気のひとつ、寒露。一年間のこの星・地球の「風や水」のような分けられない「気の流れ」を24等分(=節気)したものが、24節気。赤い野イチゴ、夕顔(ユウガオ)とトウガン(冬瓜)の味。「小さな季節の変化」は、モザイク状】 ●寒いくらいになったので、風邪をひかないように、はおるファッションや、かけ布団(ふとん)を考えてください。足を冷やさないことがポイント。 寝ているあいだに足がつるひとは、ふくらはぎがしこっています。 ふくらはぎの骨まであたるように、息を吐きながら深くよく、もみほぐしましょう。喘息(ぜんそく)のかたや、高血圧、肝臓や心臓に疾患のあるかたにも効果的です。 ※ふくらはぎのほぐしは、簡単にできる以下をどうぞ。 ・『ヨガと冥想』の本やビデオ、DVDをどうぞ。 『ヨガと冥想』の本は、こちらへ。 http://yoga.s60.xrea.com/ 『ヨガと冥想』のビデオ、DVDは、こちらへ。 http://yogavideo.hp.infoseek.co.jp ・『家庭でできるビュ−ティ「ヨガ」レッスン』の本をどうぞ。 http://yogahome.client.jp/
|
|||||||||||||||||||
![]() ![]() 心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想 内藤景代・著/実業之日本社刊 \1400 瞑想+ヨガで、心と体の奥から輝く【目的別に完全図解】“月の意識”をとりいれたビジュアル版瞑想ブック●瞑想用カラー写真つき。●良い縁を引き寄せる瞑想/創造力を高める瞑想/自分らしい美しさを出す瞑想/うつうつとした気分を楽にする瞑想/能力を十分発揮する瞑想…●ネット書店(Amazon、BK1、7&Y ) ●カバ−拡大と内容 |
|||||||||||||||||||
![]() オフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決 ![]()
|
|||||||||||||||||||
内藤景代のヨガと瞑想の本、DVD・ビデオ・CDを紹介するサイト | |||||||||||||||||||
● 【ヨガの基本・方法・効果(内藤景代)】こちらへ |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
●「内藤景代の本 心に残る言葉」その1,その2,その3 ●「あなたの心に残る一節」をご投稿ください。詳細はこちらへメ−ルはmail@bigme.jpへ |
|||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 PHP研究所・ \1300 「体に効く、心に効く、美に効く」ヨガを、見開きの2色の図解のイラストで。呼吸法と「気の流れ」もわかりやすいと大好評! ★表紙の拡大イメ−ジ★内容のご紹介●目次のご紹介■ネット書店 ●韓国版・翻訳 ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() 内藤景代・著 NAYヨガスク−ル刊 ★「BIG ME(ビッグミ−)って、何?」は、こちらへ★ お求めは、通販をご利用ださい。¥1.200(送料込み)こちらへ。 |